アカウント名:
パスワード:
大量の廃熱を出すという、下手な温室効果ガスより強烈な温暖化要因だから
> 大量の廃熱を出すという、下手な温室効果ガスより強烈な温暖化要因だから おいおい。数字で考えようよ。
「比較的」ミクロな範囲だと、原発が全面停止してたときの若狭湾で水温が下がって、北方の魚が戻ってきていた [windfarm.co.jp]が、原発が可動しだしたら元に戻った。と言う事があるんですよ。海水温の上昇に、原子力発電…だけではないのでしょうが…が「貢献」してる部分というのは相当大きいです。しかも原子力発電の「熱」が厄介なのは、発電設備の熱効率が冷却系の安全もあって33%を超えることができない上に(軍事用のものは知らない…安全性をオミットしてもっと熱効率を上げてるはず…ですが)、長距離を大電力で送電することが原則なので送電ロスも大きい。これらが全て熱になるという問題が出てきてるんですよ。
20年前の論なので、アップデートがされてると思いますが、槌田敦博士の計算だと、投入したり損失で消えてるエネルギーの1.5倍程度しか得ることが出来てない [kyoto-u.ac.jp]と言う事がありますから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
灯台下暗し (スコア:0)
大量の廃熱を出すという、下手な温室効果ガスより強烈な温暖化要因だから
Re: (スコア:0)
> 大量の廃熱を出すという、下手な温室効果ガスより強烈な温暖化要因だから
おいおい。数字で考えようよ。
Re:灯台下暗し (スコア:2)
「比較的」ミクロな範囲だと、原発が全面停止してたときの若狭湾で水温が下がって、北方の魚が戻ってきていた [windfarm.co.jp]が、原発が可動しだしたら元に戻った。と言う事があるんですよ。
海水温の上昇に、原子力発電…だけではないのでしょうが…が「貢献」してる部分というのは相当大きいです。
しかも原子力発電の「熱」が厄介なのは、発電設備の熱効率が冷却系の安全もあって33%を超えることができない上に(軍事用のものは知らない…安全性をオミットしてもっと熱効率を上げてるはず…ですが)、長距離を大電力で送電することが原則なので送電ロスも大きい。これらが全て熱になるという問題が出てきてるんですよ。
20年前の論なので、アップデートがされてると思いますが、槌田敦博士の計算だと、投入したり損失で消えてるエネルギーの1.5倍程度しか得ることが出来てない [kyoto-u.ac.jp]と言う事がありますから。