アカウント名:
パスワード:
コストや温暖化対策という観点で原発が自然エネルギーに敵わない、っていうのは別にいいねん。うちらが原発に期待しているのは、安定性。
温暖化対策で火力を減らそうってなったときに、例えリスクがあっても原発しか代替手段が無いというのは、自然エネルギーは出力が安定しないという問題がずっと残っているからだと認識している。そっちは解決できそうなの?
日本の気候だとエアコンのピーク出力需要時に太陽光発電も最大出力できるから丁度良い。唯一のネックは適地が狭いと言う事
欲しいときに電力を出せなかったり,安定性がないため火力発電所を削減できないようならば,太陽光発電は実際には燃料代の価値しかありません。それで火力発電所波の費用を取ったら,結局電力料金が上昇します。http://www.tepco.co.jp/forecast/html/chigai-j.html [tepco.co.jp]を見ると,夕方の5時でもかなり電力消費が多いですので,火力発電所を削減するのは難しいと思います。。
安定性がないため火力発電所を削減できない(老朽火力をメンテし続けないといけない)ってのは原発も同じなんだけどね。
地震とかで事故にまで至らなくても緊急点検とかになった際の冷却用電源やら代替電源だって必要だし。下手に火力削減すると東日本大震災の時みたいに原発事故った際に緊急で火力増設せざるを得ない事態になる。
原発が急に全部止まることを想定して火力発電所は準備していません。それに1日の中でバックアップが必要で,発電所をスタンバっておかなくてはいけない太陽光発電とは異なります。
だから準備しとかないと東日本大震災の時みたいになると書いたじゃん。
準備していません、ではなくて何故準備しなくてもいいのかを根拠示して書いてくれないと反論にはならんよ。
それならなぜ、火力発電のバックアップを準備しないんだ?
日本に関して言えば、事故った際のリスクを見なかったことにして目先のコスト削減を優先しただけ。
コスト削減のために安全性削るのとかと全く同じ構造。
火力発電はコスト削減のために安全性削ってるのと同等ってことか?それはけしからん。火力発電のバックアップとして、すぐに原子力発電を拡充するしかないな。
ところで真面目な話、現状で火力発電のバックアップに使えるのって原子力以外に何かありますかね。先日のサウジへの攻撃は結果的に大したことなかったけど、リスクは残り続ける。そういう意味では、原発を停止したまま廃炉せずに維持し続ける現状は、割とリスク回避という点でいいのかもしれない。
サウジの石油精製施設へのドローン攻撃を引き合いに出すなら、攻撃しやすい海岸線に原発施設を並べてる現状は凄くリスキーですが…。
どちらがよりリスキーって話じゃなくて、リスクがあるならバックアップが必要って話なのですが。火力発電にリスクや持続性の問題が無いならバックアップは不要だけど、そうではない。
そして現時点で火力発電のバックアップになり得るのは原子力しかない。将来には他の手段もあるのかもしれないけど、今の時点では選択肢が無い。
いったいどういうバックアップを想定しているんで?原発が停止するレベルの地震なら他の発電所もだいたい停止しますよ
対策というなら、電力を融通できるエリアをせめて日本全国レベルに広げるしかないんじゃないですか?
上に書いてあるじゃない。原油を入手できない事態になったとき、電力を維持するバックアップだよ。
現時点でも原子力では火力の代替にはならんよ。
出力調整の難易度とかも違うし、火力のバックアップなしで原発動かして万一事故ったら冷却用の電源どーすんのと。冷却系やら外部電源へのアクセスが無事な軽度の事故でも致命傷になりかねないとか地震国日本でやる馬鹿はいねーと思いたいけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
で、安定性は? (スコア:4, 興味深い)
コストや温暖化対策という観点で原発が自然エネルギーに敵わない、っていうのは別にいいねん。
うちらが原発に期待しているのは、安定性。
温暖化対策で火力を減らそうってなったときに、例えリスクがあっても原発しか代替手段が無いというのは、自然エネルギーは出力が安定しないという問題がずっと残っているからだと認識している。
そっちは解決できそうなの?
Re: (スコア:0)
日本の気候だとエアコンのピーク出力需要時に太陽光発電も最大出力できるから丁度良い。唯一のネックは適地が狭いと言う事
Re: (スコア:2)
欲しいときに電力を出せなかったり,安定性がないため火力発電所を削減できないようならば,太陽光発電は実際には燃料代の価値しかありません。
それで火力発電所波の費用を取ったら,結局電力料金が上昇します。
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/chigai-j.html [tepco.co.jp]
を見ると,夕方の5時でもかなり電力消費が多いですので,火力発電所を削減するのは難しいと思います。。
Re: (スコア:0)
安定性がないため火力発電所を削減できない(老朽火力をメンテし続けないといけない)ってのは原発も同じなんだけどね。
地震とかで事故にまで至らなくても緊急点検とかになった際の冷却用電源やら代替電源だって必要だし。下手に火力削減すると東日本大震災の時みたいに原発事故った際に緊急で火力増設せざるを得ない事態になる。
Re: (スコア:2)
原発が急に全部止まることを想定して火力発電所は準備していません。
それに1日の中でバックアップが必要で,発電所をスタンバっておかなくてはいけない太陽光発電とは異なります。
Re: (スコア:0)
だから準備しとかないと東日本大震災の時みたいになると書いたじゃん。
準備していません、ではなくて何故準備しなくてもいいのかを根拠示して書いてくれないと反論にはならんよ。
Re: (スコア:0)
それならなぜ、火力発電のバックアップを準備しないんだ?
Re: (スコア:0)
日本に関して言えば、事故った際のリスクを見なかったことにして目先のコスト削減を優先しただけ。
コスト削減のために安全性削るのとかと全く同じ構造。
Re: (スコア:0)
火力発電はコスト削減のために安全性削ってるのと同等ってことか?
それはけしからん。
火力発電のバックアップとして、すぐに原子力発電を拡充するしかないな。
ところで真面目な話、現状で火力発電のバックアップに使えるのって原子力以外に何かありますかね。
先日のサウジへの攻撃は結果的に大したことなかったけど、リスクは残り続ける。
そういう意味では、原発を停止したまま廃炉せずに維持し続ける現状は、割とリスク回避という点でいいのかもしれない。
Re: (スコア:0)
サウジの石油精製施設へのドローン攻撃を引き合いに出すなら、
攻撃しやすい海岸線に原発施設を並べてる現状は凄くリスキーですが…。
Re: (スコア:0)
どちらがよりリスキーって話じゃなくて、リスクがあるならバックアップが必要って話なのですが。
火力発電にリスクや持続性の問題が無いならバックアップは不要だけど、そうではない。
そして現時点で火力発電のバックアップになり得るのは原子力しかない。
将来には他の手段もあるのかもしれないけど、今の時点では選択肢が無い。
Re: (スコア:0)
いったいどういうバックアップを想定しているんで?
原発が停止するレベルの地震なら他の発電所もだいたい停止しますよ
対策というなら、電力を融通できるエリアをせめて日本全国レベルに広げるしかないんじゃないですか?
Re: (スコア:0)
上に書いてあるじゃない。
原油を入手できない事態になったとき、電力を維持するバックアップだよ。
Re:で、安定性は? (スコア:0)
現時点でも原子力では火力の代替にはならんよ。
出力調整の難易度とかも違うし、火力のバックアップなしで原発動かして万一事故ったら冷却用の電源どーすんのと。冷却系やら外部電源へのアクセスが無事な軽度の事故でも致命傷になりかねないとか地震国日本でやる馬鹿はいねーと思いたいけど。