アカウント名:
パスワード:
ガンダムの腰から垂れ下がっているエプロンのようなヒラヒラがなくて、股関節がむき出しになってますが、あのヒラヒラは股関節の可動部を被弾から守る意味があると聞いた覚えが・・・。ザクのスカートも同じ理由で付いていたかと。(RX-78だとヒラヒラが分かりづらいですけど、MK2以降はヒラヒラを確認しやすいですかね。前もお尻も。)
工業デザイナーなのにあそこが稼働(吊り下げ装甲)にしないでスライド式にし、大腿骨頭はスライド間接にするなんてアホ丸出しほかにも腹部にはコアファイターが入ることを無視してるし、頭部バルカン砲なんて現在でも薬莢非排出なのは戦闘機に積んでるのに変更してるシンプルに機能を実現するのではなくより複雑化してるだけ自分の色を出したいのが先行しすぎてかえって迷走している感がある
それはZ世代のMSの全天周囲モニターでは?1stでは前面パネルしかなかったから「まるでゲームの中でゲーム画面再現してるが如く」(没入型VRのような?)はない前面パネルに投影されてる映像は3DCGで再現かもしれないが
画質や写りはともかく、パイロット自体が受けるGは相応のモノだし、実弾兵器やら肉弾戦やらすればガンガン揺れるし、落ち着いて見てる余裕がどこまであるかは怪しいけどな・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
飾りじゃないんです (スコア:0)
ガンダムの腰から垂れ下がっているエプロンのようなヒラヒラがなくて、
股関節がむき出しになってますが、あのヒラヒラは股関節の可動部を被弾から守る意味があると聞いた覚えが・・・。
ザクのスカートも同じ理由で付いていたかと。
(RX-78だとヒラヒラが分かりづらいですけど、MK2以降はヒラヒラを確認しやすいですかね。前もお尻も。)
Re: (スコア:0)
工業デザイナーなのにあそこが稼働(吊り下げ装甲)にしないでスライド式にし、大腿骨頭はスライド間接にするなんてアホ丸出し
ほかにも腹部にはコアファイターが入ることを無視してるし、頭部バルカン砲なんて現在でも薬莢非排出なのは戦闘機に積んでるのに変更してる
シンプルに機能を実現するのではなくより複雑化してるだけ
自分の色を出したいのが先行しすぎてかえって迷走している感がある
Re:飾りじゃないんです (スコア:0)
それ故に操縦席内部に表示される光景は3DCGで再現された、まるでゲームの中でゲーム画面再現してるが如くの後付け理由ができたりしてた筈。
Re: (スコア:0)
それはZ世代のMSの全天周囲モニターでは?
1stでは前面パネルしかなかったから「まるでゲームの中でゲーム画面再現してるが如く」(没入型VRのような?)はない
前面パネルに投影されてる映像は3DCGで再現かもしれないが
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ガンダムのメインカメラはたとえ固定式であっても、それよりずっとゆったりモッサリとしたものになります。
およそブレ捲ってということはありえません。
なぜかというと身長10倍の巨人にとって地球の重力は0.1Gしかないからなんですね。
1.8mの人間が1mジャンプして落ちてくるまで、およそ1秒ですが、巨人が10mジャンプすると落ちてくるのに3秒かかります。
当然これは1.8mの人間が重力0.1Gの星で1mジャンプしたのと同じ時間です。
カメラが写すのは絶対距離ではなく画角なのですから、ガンダムのメインカメラの映像は、地球の人間の頭の上に置かれたGoProよりも、0.1Gの星の人間の頭の上に置かれたGoProの映像に近いものになります。
通常の視力があれば何も困ることはないでしょうね。可動式でスタビライザ的な機能も備えていると仮定するならばもっと安定した画像を鑑賞できるでしょう。
Re: (スコア:0)
画質や写りはともかく、パイロット自体が受けるGは相応のモノだし、実弾兵器やら肉弾戦やらすればガンガン揺れるし、落ち着いて見てる余裕がどこまであるかは怪しいけどな・・・。
Re: (スコア:0)
『快適だ!マジンガーZのコクピットは快適だ!』そうです。