アカウント名:
パスワード:
これって再発電しているだけではないの?詳しい人、教えて。
再発電と見るのも間違いとは思わないけど、これが再発電ならFelicaのような非接触給電も再発電に入るだろうし、さらに拡大解釈すると電力経路にトランスが入っていれば再発電?
電力→電磁波→電力が再発電になるという事ならもっと拡大解釈すれば電力→化学エネルギー→電力という変換を経る二次電池も再発電かも?
Wikipediaの発電 [wikipedia.org]には
> 核となっている装置や原理としては、機械エネルギー[2](運動エネルギー)を> 電磁誘導を用いて電力に変換するもの(発電機)だけでなく、化学変化のエネルギーを> 利用したもの(電池)、光起電力効果によるもの(太陽電池によるもの)、> ゼーベック効果によるもの(熱電素子によるもの)、圧電素子によるもの、> モノとモノをこすることによって生じる静電気を利用するものなど、様々なものがある。
とあるんで、広義では一次電池ですら発電と言えるらしい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
原理 (スコア:0)
これって再発電しているだけではないの?
詳しい人、教えて。
Re: (スコア:0)
再発電と見るのも間違いとは思わないけど、
これが再発電ならFelicaのような非接触給電も再発電に入るだろうし、
さらに拡大解釈すると電力経路にトランスが入っていれば再発電?
Re: (スコア:0)
電力→電磁波→電力が再発電になるという事なら
もっと拡大解釈すれば電力→化学エネルギー→電力という変換を経る二次電池も再発電かも?
Re:原理 (スコア:0)
Wikipediaの発電 [wikipedia.org]には
> 核となっている装置や原理としては、機械エネルギー[2](運動エネルギー)を
> 電磁誘導を用いて電力に変換するもの(発電機)だけでなく、化学変化のエネルギーを
> 利用したもの(電池)、光起電力効果によるもの(太陽電池によるもの)、
> ゼーベック効果によるもの(熱電素子によるもの)、圧電素子によるもの、
> モノとモノをこすることによって生じる静電気を利用するものなど、様々なものがある。
とあるんで、広義では一次電池ですら発電と言えるらしい。