アカウント名:
パスワード:
ローカルに落としたものも、普通にインストールさえできればフォルダに配置してなんて面倒なことをしなくてもいいので。unstableなものを突っ込む場合でも、ちゃんとバージョン互換やら署名やらの警告が出て、それでもインストールすることを選択さえできればそれでいいです。これが要ったのは拡張無効にして起動できるセーフモードが登場する前の時代と、英語版nightlyに無理やり言語パック入れる時くらいだったように思います。。
そもそもブラウザの画面からインストールじゃなくて拡張機能フォルダに直接ぶち込む方法の必要性が分からない入れたいものがJWordプラグインとかhao123でもなきゃ不要だろ
普段使いの環境で自作アドオンのデバッグや動作確認をしたい場合などに
それな。
デフォルト無効ならいいけど、廃止は困る。
せめて起動時にコマンドオプションで特定アドオンを許可するとかが欲しいよね。似たようなのがあるのか知らんけど。
about:debuggingからインストールでいいじゃん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
基本的に困らない (スコア:0)
ローカルに落としたものも、普通にインストールさえできればフォルダに配置してなんて面倒なことをしなくてもいいので。
unstableなものを突っ込む場合でも、ちゃんとバージョン互換やら署名やらの警告が出て、それでもインストールすることを選択さえできればそれでいいです。
これが要ったのは拡張無効にして起動できるセーフモードが登場する前の時代と、英語版nightlyに無理やり言語パック入れる時くらいだったように思います。。
Re: (スコア:1)
そもそもブラウザの画面からインストールじゃなくて拡張機能フォルダに直接ぶち込む方法の必要性が分からない
入れたいものがJWordプラグインとかhao123でもなきゃ不要だろ
Re:基本的に困らない (スコア:2)
普段使いの環境で自作アドオンのデバッグや動作確認をしたい場合などに
Re: (スコア:0)
普段使いの環境で自作アドオンのデバッグや動作確認をしたい場合などに
それな。
デフォルト無効ならいいけど、廃止は困る。
Re: (スコア:0)
せめて起動時にコマンドオプションで特定アドオンを許可するとかが欲しいよね。
似たようなのがあるのか知らんけど。
Re: (スコア:0)
about:debuggingからインストールでいいじゃん