アカウント名:
パスワード:
元の文書がトラブルで失われた時用だと思ったんですが意図的に削除した分についてはノーカン?でも削除したファイルをサルベージするような意味とは別ですよね
公的な理由(災害とか停電とか)での喪失ならバックアップから復元は当然として、個人のミスで消しちゃったものをいちいち応対できるかな。(管理人やっててのメリットに こっそり復元 というのがある)
ところで省庁のサーバーって容量どれくらいなんでしょう?一人1テラバイトとして1000人で1ペタバイトぐらい?サルベージするならその10倍は作業ディスクが欲しいところ。
災害とか停電と個人のミスを区別する理由がある?あ、変なたとえとかはやめてね。もううんざりだから。
万を超える職員が居て日々起きる失敗とそれに掛けられる時間数年以上に一度あるかどうかの災害と数か月かけてでも必要なその対処に掛けられる時間
この違いに留意して、これらを一緒に扱うべきと言う根拠を述べよ(10点)
そもそも留意する必要がないはい論破
留意しなければ違いがなくなるわけではないんだよなぁ結局特別扱いしてほしいって言う話なのか
特別扱いじゃないよ当たり前のことを当たり前のようにやれってだけだよ
万を超える職員のすべての記録を毎日取得して、記録しバックアップするシステムがいるのですね?ぜひ、このようなところでなく、広く提言してはいかがでしょう。費用を国民の皆様から頂くために。
1000人想定がいつの間にか万を超えてますよ。
親コメは、確かに、バックアップの復元と、記録保存にかかる、想定した単位当たりの費用なんですけどね。
>災害とか停電と個人のミスを区別する理由がある?>あ、変なたとえとかはやめてね。もううんざりだから。↓ 万を超える職員が居て日々起きる失敗とそれに掛けられる時間 数年以上に一度あるかどうかの災害と数か月かけてでも必要なその対処に掛けられる時間 この違いに留意して、これらを一緒に扱うべきと言う根拠を述べよ(10点) ↓ >そもそも留意する必要
では現役システム管理者が現場の話を。
200人の社員で40TBのファイルを運用してる非ITの中小企業。消しちゃったor上書きしちゃった(てへぺろ 復元してちょは月に1件あるかないかのペースかな。復元してあげるとめっちゃ感謝されて気分がいい。サルベージに10倍の作業容量が何を意味するのかよくわからんけど、今どきのバックアップは世代管理されててもファイル単位でリストアが可能なので手間はほとんどかからない。省庁の職員さんがおっちょこちょい揃いでない限り、対応できない作業量ではない気がする。
そんな誰のデータでも最終的に取得できちゃうような権限を簡単に管理者が使えちゃう時点でね。まぁ、中小企業らしいやね。
これでも昔は大手SIerで公官庁のお仕事もしてたんですけどね…。ほとんどが市販品で組まれてて基本的には民間と変わりませんでしたよ。普段はお役所のシステムをボロクソに言ってくれるくせに、こういうときだけは世間離れしたすごいシステム使ってるように言うんですねw
暗号化でもされていない限りシステム管理者というのはそういうものだ。
サーバ管理やってれば削除の復活や過去バージョンの取り寄せなんて普通の作業だよなぁ。なんでそんなに難易度が高い作業って事になってるんだろうね。しかもスラドで。そっちの方がナゾだわ。
官公庁ではなくて一万人以上いる民間企業に勤めてるけど、サーバ上にあるファイルをうっかり削除したり保存トラブルでファイルが破損したりしたときは、サーバ管理部署に電話かけて直してもらった
消してもすぐなら戻せるだろうけど、テープメディア使ってでも保存したいもの以外は消したものを数ヶ月も保持することはないだろう。
ファンドなどを展開する金融関係は"規模に問わず"、日次7、週次13、月次12、年次3のバックアップをいつでも復元できることを証明しないと監査で指摘が入るんですけどね。売買システムはもとより、ファイルサーバーは業務サーバーに含むので、もちろん対象です。
30人ぐらいしかいない会社の案件で上記を満たすのにいかに苦労したことか...
一週間前まではどっかの日に戻れて三か月前まではどっかの週に戻れて・・・、なかなか理にかなってますね。テープ・HDDなど保存先媒体の違いと、差分・フルバックアップの区別も知りたいなぁ。
法令や通知上の要請なんでしょうか。勉強になります。
過去の職場では、法令上では「台帳に記載すること。」とあって、各記載要件毎に保存年限が定められていましたが、システムのバックアップについては規定がないため、SIerから頂いたマニュアルに沿って、稼働日毎日、違うMT5本(週5日稼働)でMTを使用する曜日を決めて毎朝バックアップしていました。
テープのバックアップは数年分は持ってるのは割と普通でしょ。特に今はデータの破損から戻す以外にも、1年以上経ってからクラッキングや情報漏洩の調査が入る可能性もあるのでそうそうとレースでき無くしたりはしない。アクセスログとか5年は残せってPCI DSSで規定されてるし。
大体テープは運用上、フルバックアップ + 差分何回か をワンループとして、フルバックアップ分を1年以内分は全て、それ以上は半年毎分、3年以上は1年に1個とかそんな感じでやってたな。8週間って言われたらLTO前のバックアップサーバ内だけの期間じゃねえの? って思ったしその短さに誰も疑問を持たないことにびっくりしたわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
なんのためのバックアップなんでしょうね (スコア:0)
元の文書がトラブルで失われた時用だと思ったんですが
意図的に削除した分についてはノーカン?
でも削除したファイルをサルベージするような意味とは別ですよね
Re:なんのためのバックアップなんでしょうね (スコア:0)
公的な理由(災害とか停電とか)での喪失ならバックアップから復元は当然として、
個人のミスで消しちゃったものをいちいち応対できるかな。
(管理人やっててのメリットに こっそり復元 というのがある)
ところで省庁のサーバーって容量どれくらいなんでしょう?
一人1テラバイトとして1000人で1ペタバイトぐらい?
サルベージするならその10倍は作業ディスクが欲しいところ。
Re: (スコア:0)
災害とか停電と個人のミスを区別する理由がある?
あ、変なたとえとかはやめてね。もううんざりだから。
Re: (スコア:0)
万を超える職員が居て日々起きる失敗とそれに掛けられる時間
数年以上に一度あるかどうかの災害と数か月かけてでも必要なその対処に掛けられる時間
この違いに留意して、これらを一緒に扱うべきと言う根拠を述べよ(10点)
Re: (スコア:0)
そもそも留意する必要がない
はい論破
Re: (スコア:0)
留意しなければ違いがなくなるわけではないんだよなぁ
結局特別扱いしてほしいって言う話なのか
Re: (スコア:0)
特別扱いじゃないよ
当たり前のことを当たり前のようにやれってだけだよ
Re: (スコア:0)
万を超える職員のすべての記録を毎日取得して、記録しバックアップするシステムがいるのですね?
ぜひ、このようなところでなく、広く提言してはいかがでしょう。
費用を国民の皆様から頂くために。
Re: (スコア:0)
1000人想定がいつの間にか万を超えてますよ。
Re: (スコア:0)
1000人想定がいつの間にか万を超えてますよ。
親コメは、確かに、バックアップの復元と、記録保存にかかる、想定した単位当たりの費用なんですけどね。
>災害とか停電と個人のミスを区別する理由がある?
>あ、変なたとえとかはやめてね。もううんざりだから。
↓
万を超える職員が居て日々起きる失敗とそれに掛けられる時間
数年以上に一度あるかどうかの災害と数か月かけてでも必要なその対処に掛けられる時間
この違いに留意して、これらを一緒に扱うべきと言う根拠を述べよ(10点)
↓
>そもそも留意する必要
Re: (スコア:0)
では現役システム管理者が現場の話を。
200人の社員で40TBのファイルを運用してる非ITの中小企業。
消しちゃったor上書きしちゃった(てへぺろ 復元してちょ
は月に1件あるかないかのペースかな。復元してあげるとめっちゃ感謝されて気分がいい。
サルベージに10倍の作業容量が何を意味するのかよくわからんけど、
今どきのバックアップは世代管理されててもファイル単位でリストアが可能なので手間はほとんどかからない。
省庁の職員さんがおっちょこちょい揃いでない限り、対応できない作業量ではない気がする。
Re: (スコア:0)
そんな誰のデータでも最終的に取得できちゃうような権限を簡単に管理者が使えちゃう時点でね。
まぁ、中小企業らしいやね。
Re: (スコア:0)
これでも昔は大手SIerで公官庁のお仕事もしてたんですけどね…。
ほとんどが市販品で組まれてて基本的には民間と変わりませんでしたよ。
普段はお役所のシステムをボロクソに言ってくれるくせに、
こういうときだけは世間離れしたすごいシステム使ってるように言うんですねw
Re: (スコア:0)
暗号化でもされていない限りシステム管理者というのはそういうものだ。
Re: (スコア:0)
サーバ管理やってれば削除の復活や過去バージョンの取り寄せなんて普通の作業だよなぁ。
なんでそんなに難易度が高い作業って事になってるんだろうね。しかもスラドで。
そっちの方がナゾだわ。
Re: (スコア:0)
サルベージ処理とかクッソ重くてイヤですね。
手間が掛からないと言えば手間は掛かってないけれど、
待ち時間は長いので、あまりしたくないです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
官公庁ではなくて一万人以上いる民間企業に勤めてるけど、
サーバ上にあるファイルをうっかり削除したり保存トラブルでファイルが破損したりしたときは、サーバ管理部署に電話かけて直してもらった
消してもすぐなら戻せるだろうけど、テープメディア使ってでも保存したいもの以外は消したものを数ヶ月も保持することはないだろう。
Re: (スコア:0)
ファンドなどを展開する金融関係は"規模に問わず"、日次7、週次13、月次12、年次3のバックアップを
いつでも復元できることを証明しないと監査で指摘が入るんですけどね。
売買システムはもとより、ファイルサーバーは業務サーバーに含むので、もちろん対象です。
30人ぐらいしかいない会社の案件で上記を満たすのにいかに苦労したことか...
Re: (スコア:0)
一週間前まではどっかの日に戻れて三か月前まではどっかの週に戻れて・・・、なかなか理にかなってますね。
テープ・HDDなど保存先媒体の違いと、差分・フルバックアップの区別も知りたいなぁ。
Re: (スコア:0)
法令や通知上の要請なんでしょうか。勉強になります。
過去の職場では、法令上では「台帳に記載すること。」とあって、各記載要件毎に保存年限が定められていましたが、システムのバックアップについては規定がないため、SIerから頂いたマニュアルに沿って、稼働日毎日、違うMT5本(週5日稼働)でMTを使用する曜日を決めて毎朝バックアップしていました。
Re: (スコア:0)
テープのバックアップは数年分は持ってるのは割と普通でしょ。
特に今はデータの破損から戻す以外にも、1年以上経ってからクラッキングや情報漏洩の調査が入る可能性もあるので
そうそうとレースでき無くしたりはしない。アクセスログとか5年は残せってPCI DSSで規定されてるし。
大体テープは運用上、フルバックアップ + 差分何回か をワンループとして、
フルバックアップ分を1年以内分は全て、それ以上は半年毎分、3年以上は1年に1個とか
そんな感じでやってたな。
8週間って言われたらLTO前のバックアップサーバ内だけの期間じゃねえの? って思ったし
その短さに誰も疑問を持たないことにびっくりしたわ。