アカウント名:
パスワード:
元の文書がトラブルで失われた時用だと思ったんですが意図的に削除した分についてはノーカン?でも削除したファイルをサルベージするような意味とは別ですよね
公的な理由(災害とか停電とか)での喪失ならバックアップから復元は当然として、個人のミスで消しちゃったものをいちいち応対できるかな。(管理人やっててのメリットに こっそり復元 というのがある)
ところで省庁のサーバーって容量どれくらいなんでしょう?一人1テラバイトとして1000人で1ペタバイトぐらい?サルベージするならその10倍は作業ディスクが欲しいところ。
官公庁ではなくて一万人以上いる民間企業に勤めてるけど、サーバ上にあるファイルをうっかり削除したり保存トラブルでファイルが破損したりしたときは、サーバ管理部署に電話かけて直してもらった
消してもすぐなら戻せるだろうけど、テープメディア使ってでも保存したいもの以外は消したものを数ヶ月も保持することはないだろう。
ファンドなどを展開する金融関係は"規模に問わず"、日次7、週次13、月次12、年次3のバックアップをいつでも復元できることを証明しないと監査で指摘が入るんですけどね。売買システムはもとより、ファイルサーバーは業務サーバーに含むので、もちろん対象です。
30人ぐらいしかいない会社の案件で上記を満たすのにいかに苦労したことか...
一週間前まではどっかの日に戻れて三か月前まではどっかの週に戻れて・・・、なかなか理にかなってますね。テープ・HDDなど保存先媒体の違いと、差分・フルバックアップの区別も知りたいなぁ。
法令や通知上の要請なんでしょうか。勉強になります。
過去の職場では、法令上では「台帳に記載すること。」とあって、各記載要件毎に保存年限が定められていましたが、システムのバックアップについては規定がないため、SIerから頂いたマニュアルに沿って、稼働日毎日、違うMT5本(週5日稼働)でMTを使用する曜日を決めて毎朝バックアップしていました。
テープのバックアップは数年分は持ってるのは割と普通でしょ。特に今はデータの破損から戻す以外にも、1年以上経ってからクラッキングや情報漏洩の調査が入る可能性もあるのでそうそうとレースでき無くしたりはしない。アクセスログとか5年は残せってPCI DSSで規定されてるし。
大体テープは運用上、フルバックアップ + 差分何回か をワンループとして、フルバックアップ分を1年以内分は全て、それ以上は半年毎分、3年以上は1年に1個とかそんな感じでやってたな。8週間って言われたらLTO前のバックアップサーバ内だけの期間じゃねえの? って思ったしその短さに誰も疑問を持たないことにびっくりしたわ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
なんのためのバックアップなんでしょうね (スコア:0)
元の文書がトラブルで失われた時用だと思ったんですが
意図的に削除した分についてはノーカン?
でも削除したファイルをサルベージするような意味とは別ですよね
Re: (スコア:0)
公的な理由(災害とか停電とか)での喪失ならバックアップから復元は当然として、
個人のミスで消しちゃったものをいちいち応対できるかな。
(管理人やっててのメリットに こっそり復元 というのがある)
ところで省庁のサーバーって容量どれくらいなんでしょう?
一人1テラバイトとして1000人で1ペタバイトぐらい?
サルベージするならその10倍は作業ディスクが欲しいところ。
Re:なんのためのバックアップなんでしょうね (スコア:0)
官公庁ではなくて一万人以上いる民間企業に勤めてるけど、
サーバ上にあるファイルをうっかり削除したり保存トラブルでファイルが破損したりしたときは、サーバ管理部署に電話かけて直してもらった
消してもすぐなら戻せるだろうけど、テープメディア使ってでも保存したいもの以外は消したものを数ヶ月も保持することはないだろう。
Re: (スコア:0)
ファンドなどを展開する金融関係は"規模に問わず"、日次7、週次13、月次12、年次3のバックアップを
いつでも復元できることを証明しないと監査で指摘が入るんですけどね。
売買システムはもとより、ファイルサーバーは業務サーバーに含むので、もちろん対象です。
30人ぐらいしかいない会社の案件で上記を満たすのにいかに苦労したことか...
Re: (スコア:0)
一週間前まではどっかの日に戻れて三か月前まではどっかの週に戻れて・・・、なかなか理にかなってますね。
テープ・HDDなど保存先媒体の違いと、差分・フルバックアップの区別も知りたいなぁ。
Re: (スコア:0)
法令や通知上の要請なんでしょうか。勉強になります。
過去の職場では、法令上では「台帳に記載すること。」とあって、各記載要件毎に保存年限が定められていましたが、システムのバックアップについては規定がないため、SIerから頂いたマニュアルに沿って、稼働日毎日、違うMT5本(週5日稼働)でMTを使用する曜日を決めて毎朝バックアップしていました。
Re: (スコア:0)
テープのバックアップは数年分は持ってるのは割と普通でしょ。
特に今はデータの破損から戻す以外にも、1年以上経ってからクラッキングや情報漏洩の調査が入る可能性もあるので
そうそうとレースでき無くしたりはしない。アクセスログとか5年は残せってPCI DSSで規定されてるし。
大体テープは運用上、フルバックアップ + 差分何回か をワンループとして、
フルバックアップ分を1年以内分は全て、それ以上は半年毎分、3年以上は1年に1個とか
そんな感じでやってたな。
8週間って言われたらLTO前のバックアップサーバ内だけの期間じゃねえの? って思ったし
その短さに誰も疑問を持たないことにびっくりしたわ。