アカウント名:
パスワード:
闇の魔術に対する防衛術 Advent Calendar 2019 14日目 メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(前編) [qiita.com]
この「IPレピュテーション」の概念がある結果、エンジニア的には何か起きるかというと、適当にインターネットと面した新しいメールサーバーを同じ手順で構築しても、そのIPレピュテーションが違えば、立てた場所(IPアドレス)によって送った結果が異なる 、ということが起きます。具体的には同じ手順でCentOS7あたりを使って
1.AWSのEC2でメールサーバーたてた2.さくらのクラウドでメールサーバーたてた3.自社のオンプレミスなVM上にメールサーバーたてた
たまにてめぇのところがブラックリスト入りしてメールホスティングではじかれてるのに、おたくのサーバのエラーでメールが返ってくるとか寝ぼけたことぬかしてくるやつがいるよね。
適正なブラックリストの運用管理がなされていないのは御社の問題でしょ。そういうことを言っているということは、外部に丸投げで、管理自体を放棄している可能性も高い。
こんな感じでSpamhausのリスト入りしてるのに、他のところには送れてる、おたくの管理がなってないとか言うんだよね。バカなんだろうか。解除してもらって出直してきてください。
横から失礼。Spamhaus などの有名どころに入っているなら、ここに登録されているので解除してもらってくださいねー、NDR にも書いてあるでしょーって言えばいいのだけれど、よくわからないけど届かないって事象はまれによくあるので・・・
逆引き設定しておかないと届かないとか、/16で丸っとブロックされて巻き込まれていたりとか、変なスパムフィルタかかってたりとか、ZIPが添付されていると許されないとか。
日本語や英語が通じればまだ交渉の余地があるのだけれども、右から左の言語圏とかだと困ってしまうわ
サードパーティーのリストを流用していたとしても、自社側のホワイトリストに加えれば良いだけでしょ。
自社側が原因だとそういうことですねー
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
「メールというインターネットの闇とIPレピュテーション」 (スコア:2, 興味深い)
闇の魔術に対する防衛術 Advent Calendar 2019 14日目 メールというインターネットの闇とIPレピュテーション(だけど重要)(前編) [qiita.com]
この「IPレピュテーション」の概念がある結果、エンジニア的には何か起きるかというと、適当にインターネットと面した新しいメールサーバーを同じ手順で構築しても、そのIPレピュテーションが違えば、立てた場所(IPアドレス)によって送った結果が異なる 、ということが起きます。具体的には同じ手順でCentOS7あたりを使って
1.AWSのEC2でメールサーバーたてた
2.さくらのクラウドでメールサーバーたてた
3.自社のオンプレミスなVM上にメールサーバーたてた
Re: (スコア:0)
たまにてめぇのところがブラックリスト入りしてメールホスティングではじかれてるのに、おたくのサーバのエラーでメールが返ってくるとか寝ぼけたことぬかしてくるやつがいるよね。
Re: (スコア:0)
適正なブラックリストの運用管理がなされていないのは御社の問題でしょ。
そういうことを言っているということは、外部に丸投げで、管理自体を放棄している可能性も高い。
Re: (スコア:-1)
こんな感じでSpamhausのリスト入りしてるのに、他のところには送れてる、おたくの管理がなってないとか言うんだよね。
バカなんだろうか。解除してもらって出直してきてください。
Re: (スコア:0)
横から失礼。
Spamhaus などの有名どころに入っているなら、ここに登録されているので解除してもらってくださいねー、NDR にも書いてあるでしょーって言えばいいのだけれど、よくわからないけど届かないって事象はまれによくあるので・・・
逆引き設定しておかないと届かないとか、/16で丸っとブロックされて巻き込まれていたりとか、変なスパムフィルタかかってたりとか、ZIPが添付されていると許されないとか。
日本語や英語が通じればまだ交渉の余地があるのだけれども、右から左の言語圏とかだと困ってしまうわ
Re: (スコア:0)
サードパーティーのリストを流用していたとしても、自社側のホワイトリストに加えれば良いだけでしょ。
Re:「メールというインターネットの闇とIPレピュテーション」 (スコア:0)
自社側が原因だとそういうことですねー