アカウント名:
パスワード:
考えるのが先。廃炉にするけど、やりかたはこれから考えます、というのがこの業界の恐ろしいところ。廃棄物の行き先も今ひとつわからない、ガラス固化からの地殻変動影響なども未知の部分。「よくわかりません」のまま、インフラ基幹を構築するというのがめちゃくちゃなお話。わかるんです、「よそがやってるのに、ウチがやらないと後れをとる!」という経済原理。それならそれで、知恵を結集してやればいいのに、なんだかちまちまあちこちで研究だけ続けてるだけという。商用原子炉の稼働は1950年代、真っ先にやったのは当時のソ連という「エコ?しらね。廃棄物?その辺の海にでも」という国ですから。推して知るべし。そろそろまともに頭使いましょう。
アメリカなら、市街地から離れた場所に作って、使用後は燃料棒と、あとは回収したら利益が出るものだけだけ回収してあとはそのままセメントで固めて埋めればいい気がするよ
燃料棒はそれこそネバダの砂漠にでも埋めとけばいい
日本の、というか世界の核廃棄物を引き取ってもらえないもんでしょうかね。ネバダかサハラかオーストラリアにでも国連の監視区域を作って軍事転用できないくらい薄めて固めて深く埋める。
ものすごい外貨と雇用を引き出せるはずなんだが。
外貨はともかく雇用はどうなんだろう。実作業は多くが機械化必要だろうし、機器の開発費は結局海外に持っていかれそう。
あと、万年単位で将来的にも全く有望な資源が全く見込めない土地というのは少ないかと思う。地下水があっただけで広範囲が汚染されるのだし。
最近は通常の紙プラゴミでさえ受け入れ拒否する国が増えてるんだよ。
高深度地下を掘り進める工事は、炭鉱と同様にかなりの現地雇用を生み出します。原子力発電が続く限り、工事も終わることがない。
資源の可能性や受け入れ拒否もどの国も同じ課題があり経済性比較の問題であって、あとはどこかが手を挙げるまで、廃棄物を保管しきれなくなった国が札束を積みあげるだけの話じゃないかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
とりあえず廃棄方法を (スコア:1)
考えるのが先。
廃炉にするけど、やりかたはこれから考えます、というのがこの業界の恐ろしいところ。
廃棄物の行き先も今ひとつわからない、ガラス固化からの地殻変動影響なども未知の部分。
「よくわかりません」のまま、インフラ基幹を構築するというのがめちゃくちゃなお話。
わかるんです、「よそがやってるのに、ウチがやらないと後れをとる!」という経済原理。
それならそれで、知恵を結集してやればいいのに、なんだかちまちまあちこちで研究だけ
続けてるだけという。
商用原子炉の稼働は1950年代、真っ先にやったのは当時のソ連という「エコ?しらね。廃棄物?その辺の海にでも」
という国ですから。推して知るべし。そろそろまともに頭使いましょう。
Re: (スコア:0)
アメリカなら、市街地から離れた場所に作って、
使用後は燃料棒と、あとは回収したら利益が出るものだけだけ回収してあとはそのままセメントで固めて埋めればいい気がするよ
燃料棒はそれこそネバダの砂漠にでも埋めとけばいい
Re: (スコア:0)
日本の、というか世界の核廃棄物を引き取ってもらえないもんでしょうかね。
ネバダかサハラかオーストラリアにでも国連の監視区域を作って
軍事転用できないくらい薄めて固めて深く埋める。
ものすごい外貨と雇用を引き出せるはずなんだが。
Re: (スコア:1)
外貨はともかく雇用はどうなんだろう。
実作業は多くが機械化必要だろうし、機器の開発費は結局海外に持っていかれそう。
あと、万年単位で将来的にも全く有望な資源が全く見込めない土地というのは少ないかと思う。
地下水があっただけで広範囲が汚染されるのだし。
最近は通常の紙プラゴミでさえ受け入れ拒否する国が増えてるんだよ。
Re:とりあえず廃棄方法を (スコア:0)
高深度地下を掘り進める工事は、炭鉱と同様にかなりの現地雇用を生み出します。
原子力発電が続く限り、工事も終わることがない。
資源の可能性や受け入れ拒否もどの国も同じ課題があり経済性比較の問題であって、あとはどこかが手を挙げるまで、廃棄物を保管しきれなくなった国が札束を積みあげるだけの話じゃないかと。