アカウント名:
パスワード:
なんかここの会社製のロケットは、ソフトウェアにはあまりお金を使いたがらない感じがします。この前の737MAXでしたっけ、お金をケチってたか、私なみにパイロットへの説明ベタな感じもしますしw。
けど、戦略的には余裕なのでしょう(時間をかけても良いおーみたいな)。
と言うか、何年か前にボーイングは開発体制を刷新して、オフショア開発中心 [hatenablog.com]にシフトしたんですよ。内部の正社員が関わる工程を極力なくして、その工程を安い会社に外注したり、安い賃金単価の臨時雇いエンジニアにやらせることで「画期的なコスト削減を実現」し、それで投資を呼び込んでいた。ソフトウェアに関しては、内製をやめて、インドなどの安い会社に丸投げしたりしてた。
今回のスターライナーも、結局はソフトウェアの問題と打ち上げ管理の体制の問題なので、同じように安い会社に丸投げしてたのが仇になったんじゃないかという気がしますよ。経営者や主要株主達がそれを認めるかどうかはわからないにせよ。
オフショアの安い所で信用性が低い所に出すのだってそれはそれで判断としてはアリなのよ。必要な性能保障するための検証をキッチリとやれば。
ただまあ、開発費みたいに分かり易い金額ですらケチる奴等が、検証なんて成果が判り辛い物をまともに評価する事が出来るかには疑問も有るが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
ボーイん具は、計算に弱い (スコア:0)
なんかここの会社製のロケットは、ソフトウェアにはあまりお金を使いたがらない感じがします。
この前の737MAXでしたっけ、お金をケチってたか、私なみにパイロットへの説明ベタな感じもしますしw。
けど、戦略的には余裕なのでしょう(時間をかけても良いおーみたいな)。
Re: (スコア:2)
と言うか、何年か前にボーイングは開発体制を刷新して、オフショア開発中心 [hatenablog.com]にシフトしたんですよ。
内部の正社員が関わる工程を極力なくして、その工程を安い会社に外注したり、安い賃金単価の臨時雇いエンジニアにやらせることで「画期的なコスト削減を実現」し、それで投資を呼び込んでいた。
ソフトウェアに関しては、内製をやめて、インドなどの安い会社に丸投げしたりしてた。
今回のスターライナーも、結局はソフトウェアの問題と打ち上げ管理の体制の問題なので、同じように安い会社に丸投げしてたのが仇になったんじゃないかという気がしますよ。
経営者や主要株主達がそれを認めるかどうかはわからないにせよ。
Re:ボーイん具は、計算に弱い (スコア:0)
オフショアの安い所で信用性が低い所に出すのだってそれはそれで判断としてはアリなのよ。
必要な性能保障するための検証をキッチリとやれば。
ただまあ、開発費みたいに分かり易い金額ですらケチる奴等が、検証なんて成果が判り辛い物をまともに評価する事が出来るかには疑問も有るが。