アカウント名:
パスワード:
そんなことより、大手サイトでWMPでしか再生出来ないという状況を禁止すればいいのでは。
だいぶ前にZDNetのゲームコーナー(現:SoftBank Games)の動画コーナー [zdnet.co.jp]に書いてあった(リニューアルでソースが消えた)のですが、WMVの方がMPEGとかに比べて圧縮率が良いので、サーバー負荷を削減できるメリットがあるそうです。 それと調査にもよりますが、Windowsのシェアが95% [impress.co.jp]という現実を考えれば、残り5%(MachintoshとかLinuxとか)を切り捨てることでサーバー負荷を減らせる(言い方を変えれば残り5%
格納スペースとしては3倍になりますが。
映像は他のデータと比較して圧倒的にサイズが大きいですから、それを3倍と考えると流石に無視出来ないと思われますが。
#帯域(回線)はおっしゃる通りでしょうけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
要するに (スコア:0)
Re:要するに (スコア:0)
WindowsMedia、Real、QuickTimeが混在してる現状はとても不便です。
統一してください。お願いします。
規格を統一してどのプレイヤーでも再生できる、ってのがありがたい。
OS再インストールのたびにプラグインダウンロードして、登
Re:要するに (スコア:0)
Yahoo!などの大手ポータルなどが、こうした寡占を助長する形で運営されているのかが不思議。
製造者であるマイクロソフトをどうこうしても、こうした寡占への協力者に関して言及しなければ、WMPを分離しても何の結果も見いださないような気が。
IEバージョンxでないと対応していません
Codecの効率とサーバ負荷の問題 (スコア:0)
だいぶ前にZDNetのゲームコーナー(現:SoftBank Games)の動画コーナー [zdnet.co.jp]に書いてあった(リニューアルでソースが消えた)のですが、WMVの方がMPEGとかに比べて圧縮率が良いので、サーバー負荷を削減できるメリットがあるそうです。
それと調査にもよりますが、Windowsのシェアが95% [impress.co.jp]という現実を考えれば、残り5%(MachintoshとかLinuxとか)を切り捨てることでサーバー負荷を減らせる(言い方を変えれば残り5%
Re:Codecの効率とサーバ負荷の問題 (スコア:0)
> を考えれば、残り5%(MachintoshとかLinuxとか)を切り捨てることでサーバー負荷を
> 減らせる(言い方を変えれば残り5%をサポートするためにサーバーや回線などのリソ
> ースを増強しなければならない)なら、民間企業ならWMVを選んでしまうのは当然でし
> ょう。
その5%向けにMPEGを提供したとしても、
WMVよりMPEGの方がサイズが増えたとしてもそれは大した違いじゃないし、
大した違いだといってもそのMPEGを読みにくるのはたった5%のユーザーなので、
それを理由に「サーバーや回線などのリソースを増強しなければならない」
と結論づけるのは強引だと思う。
WMVよりMPEGの方がサイズ2倍であったとしても、
全体の5%が2倍になるだけなので、
全体としては1.05倍にしかならないということ。
Re:Codecの効率とサーバ負荷の問題 (スコア:0)
> それを理由に「サーバーや回線などのリソースを増強しなければならない」
> と結論づけるのは強引だと思う。
いや、比率としては5%ですが、人数換算したら
(小規模かもしれませんが)何らかの増強が必要
になる事と思います。
> 全体としては1.05倍にしかならないということ。
ま、サイズとしてはそんなものでしょうが、
結局その5%の為にコストがかかるんですよね。
(消費税をもう一度払うぐらい?)
また、2種類のCode
Re:Codecの効率とサーバ負荷の問題 (スコア:0)
>全体の5%が2倍になるだけなので、
>全体としては1.05倍にしかならないということ。
格納スペースとしては3倍になりますが。
映像は他のデータと比較して圧倒的にサイズが大きいですから、それを3倍と考えると流石に無視出来ないと思われますが。
#帯域(回線)はおっしゃる通りでしょうけど。