アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
予測できるリスクを開示する? (スコア:0)
なぜなら、消費者がリスクを冷静に理解してくれないからです。
余計な心配をさせないためにも、リスクは開示しないのがイチバンなのです。
Re:予測できるリスクを開示する? (スコア:1, 参考になる)
それは違う。
開示しないことによって、憶測・推測のレベルでリスクの存在が語ら
れることもある訳で、それによって生じる混乱を避けるためには、適
切な範囲で予測しているリスクを開示することが
Re:予測できるリスクを開示する? (スコア:0)
まともな社会人でもなきゃ理解出来ない(受け入れられない)ものだろう。
「安全だ」とだけ繰り返すヒトとか、
「いたずらに不安を煽るべきでない」とか言うヒトとか、
世間知らずの馬鹿の言動が結果的に足を引っ張る。
Re:予測できるリスクを開示する? (スコア:1)
Re:予測できるリスクを開示する? (スコア:0)
Re:予測できるリスクを開示する? (スコア:2, 興味深い)
実際に動いてからでは、対応が遅いものもあります。
>どの程度の危険があるかを考慮せずに、危険性があるものは駄目だと
>切り捨てるのも、現実を見てないとしか言えないのでは?
どっちが現実を見ていないのでしょう。
現実を直視せず、危険が潜在しているものの危険性を、安全だからと強弁して
切り捨てることの方が、非常に危険です。
指摘された危険性に対し、問題ない、無視できるレベルであることを
説明できている推進側が存在しないので、導入して危険性を見る必要など
ありません。
その危険性の影響の大きさを導入推進側が測ることが出来ないのですから、
完全に対策できない限りは、導入自体を取りやめるべきです。
#その技術によって引き起こされる危険性が測れないのなら、その技術は
#影響が(危険性が測れたり無視できる技術とは違って)大きく、危ないもの
#であると考えるべきです。
すでに明らかな問題点が指摘されていて、基本的な技術に根差した問題であること、
根本的対策が推進側によって何一つ提示されていないことは、高木氏などが明言済みです。
(別の方がもう示されていますが、高木氏の8月3日の日記 [hatena.ne.jp]に
詳しい説明の一つがあります。 )
---- redbrick
Re:予測できるリスクを開示する? (スコア:0)