アカウント名:
パスワード:
LTE通信費込みで使い放題だとしてもまだ高い気がする中学3年間使用するとして
278000円/36か月 = 7722円/月
だが、パケホーダイのスマホ代より高い。
でも、故障・破損時の代替機手配も多分入ってるよこれ。小中学生でしょ。小学生も含まれてる…。壊すわ。手厚いサポート込みなら妥当な気がするねぇ。ちゃんとサポートあるのだろうし。
…まぁ、実際のサポートの内容次第では高すぎってことになりそうだけど、教員や父兄の無償ブラックサポートだよりよりマシだろう。
初期故障とかで代替機に交換するのはわかるけど,落としたとかによる明らかな破損でも追加費用無しで交換するってのが教育向けでは普通の契約なの? 会社のリース契約だとそういう破損は有償交換になるのしか見たことないけど。
文教関係の仕事をしています。
子どもにとって、1kg程度の端末でもかなり重い。それを持ち歩くなら、いつ破損してもおかしくないので、代替機を用意し保険にも入るのは一般的です。子どもは壊すものという前提で導入しないと、怖くて持ち帰りなんてさせられませんよ。
また、公立の学校は特に、親の経済状況がバラバラですので、修理を有償にした場合、経済的理由で修理出来なかったり、たちの悪い親だと大騒ぎする事もあります。
単純に、代替機がないと、修理期間中、その子だけ学習が遅れるって理由もあります。
なので、特にタブレットは、保護フィルム・保護カバーを付けた上で、保険加入・代替機用意とー見過剰にも思える対策を立てて導入します。
余談ですが、LTEで導入した自治体と、Wifiを整備して導入した自治体を視察した感じだと、学校内での使用感は圧倒的に後者の方が良かった。
LTEは朝晩や12時台等、回線が混み合う時間帯だと、速度低下や大きな遅延等で使いモノにならない時があった。渋谷区もそれでWifi整備するって聞いたような気がするが…。
学生総合保険の携行品特約に学校一括加入専用オプションで「教材用情報機器の破損時における修理・交換費用の補償」があるのではないかと。
代替機のストックって在庫でしか無いから、その調達費、管理費用だったりもあるからね教育現場って年間予算で縛られていそうだから、年平均このくらい壊れるって見込みでやっている気がする都度有償交換とか事務手続きを嫌がる職員多そうだし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
内訳が気になる (スコア:0)
LTE通信費込みで使い放題だとしてもまだ高い気がする
中学3年間使用するとして
278000円/36か月 = 7722円/月
だが、パケホーダイのスマホ代より高い。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
でも、故障・破損時の代替機手配も多分入ってるよこれ。
小中学生でしょ。小学生も含まれてる…。壊すわ。
手厚いサポート込みなら妥当な気がするねぇ。ちゃんとサポートあるのだろうし。
…まぁ、実際のサポートの内容次第では高すぎってことになりそうだけど、教員や父兄の無償ブラックサポートだよりよりマシだろう。
Re:内訳が気になる (スコア:0)
初期故障とかで代替機に交換するのはわかるけど,落としたとかによる明らかな破損でも追加費用無しで交換するってのが
教育向けでは普通の契約なの? 会社のリース契約だとそういう破損は有償交換になるのしか見たことないけど。
Re:内訳が気になる (スコア:5, 参考になる)
文教関係の仕事をしています。
子どもにとって、1kg程度の端末でもかなり重い。
それを持ち歩くなら、いつ破損してもおかしくないので、代替機を用意し保険にも入るのは一般的です。
子どもは壊すものという前提で導入しないと、怖くて持ち帰りなんてさせられませんよ。
また、公立の学校は特に、親の経済状況がバラバラですので、修理を有償にした場合、経済的理由で修理出来なかったり、たちの悪い親だと大騒ぎする事もあります。
単純に、代替機がないと、修理期間中、その子だけ学習が遅れるって理由もあります。
なので、特にタブレットは、保護フィルム・保護カバーを付けた上で、保険加入・代替機用意とー見過剰にも思える対策を立てて導入します。
余談ですが、LTEで導入した自治体と、Wifiを整備して導入した自治体を視察した感じだと、学校内での使用感は圧倒的に後者の方が良かった。
LTEは朝晩や12時台等、回線が混み合う時間帯だと、速度低下や大きな遅延等で使いモノにならない時があった。
渋谷区もそれでWifi整備するって聞いたような気がするが…。
Re: (スコア:0)
学生総合保険の携行品特約に学校一括加入専用オプションで「教材用情報機器の破損時における修理・交換費用の補償」
があるのではないかと。
Re: (スコア:0)
代替機のストックって在庫でしか無いから、その調達費、管理費用だったりもあるからね
教育現場って年間予算で縛られていそうだから、年平均このくらい壊れるって見込みでやっている気がする
都度有償交換とか事務手続きを嫌がる職員多そうだし