アカウント名:
パスワード:
リンク先のページを読んでみたけど、何故、法の不遡及の原則に反しないのか分からなかった。
過去の分を取り消されたわけじゃなくて、新制度への参加を拒まれただけだから不遡及ではないって話だと思う。争点がそこになっちゃうと、泉佐野市の立場はちょっと厳しい気がする。
>過去の分を取り消されたわけじゃなくて、新制度への参加を拒まれただけだから不遡及ではないって話だと思う。
ですね。制度自体は新設でなく、継続したもので内容が変わっただけ。で、そもそも制度変更前から、「3割に抑えろ、従わなければ除外もありうる」って通知を何度も出している。
で、その通りに除外されただけで、「新制度法を根拠に過去の行いによって新制度から除外」されたのでなく。「行いが改められてこなかったから継続されている制度から除外された」だけの話。
>だから「通知」レベルで不利益を与えるのは違法だという話じゃないの?だからそれを裁判所は違法じゃないと判断したって話です。
主幹は総務省の制度なんで当たり前ですが。それこそ「(泉佐野は)法律に書いて無けりゃ何してもいい」って訳じゃないし、(泉佐野が)法律に書いてないんだからやってもいいんだと主張するなら、裏を返せば(罰則を与えてはいけないと)法律に書いてないんだから罰則を与えてもいい話にしかなりません。
#泉佐野を擁護する人間はここで必ずダブスタおこしてんだよなぁ。#泉佐野擁護には「法律にかいてないからいいんだ」といい、総務省には「法律に書いてないから駄目だ」というダブスタ
まぁ、裁判所の判断論はこういう論理ではないでしょうが。
まぁ、そもそも総務省主幹の制度なんで、飲食店に例えれば、「何度も迷惑行為を行って、店主に注意されても迷惑行為を続けたから出禁を受けた」って話でしかないです。これ。迷惑行為の内容が法律違反かはあまり関係ない。
> 主幹は総務省の制度なんで当たり前ですが。それこそ「(泉佐野は)法律に書いて無けりゃ何してもいい」って訳じゃないし、
いや、それよりも「法律に記載がないことを官僚が通知で追加してもいい」って今回の解釈の方がずっと怖いぞ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
法の不遡及の原則 (スコア:0)
リンク先のページを読んでみたけど、
何故、法の不遡及の原則に反しないのか分からなかった。
Re: (スコア:0)
過去の分を取り消されたわけじゃなくて、新制度への参加を拒まれただけだから不遡及ではないって話だと思う。
争点がそこになっちゃうと、泉佐野市の立場はちょっと厳しい気がする。
Re: (スコア:0)
>過去の分を取り消されたわけじゃなくて、新制度への参加を拒まれただけだから不遡及ではないって話だと思う。
ですね。制度自体は新設でなく、継続したもので内容が変わっただけ。
で、そもそも制度変更前から、「3割に抑えろ、従わなければ除外もありうる」って通知を何度も出している。
で、その通りに除外されただけで、「新制度法を根拠に過去の行いによって新制度から除外」されたのでなく。
「行いが改められてこなかったから継続されている制度から除外された」
だけの話。
Re: (スコア:0)
「だってセンセーがダメだって言ってたからダメなんだよっ!」(アベ信者の論法は所詮こんなところだと思ってる)じゃねーし。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
>だから「通知」レベルで不利益を与えるのは違法だという話じゃないの?
だからそれを裁判所は違法じゃないと判断したって話です。
主幹は総務省の制度なんで当たり前ですが。それこそ「(泉佐野は)法律に書いて無けりゃ何してもいい」って訳じゃないし、
(泉佐野が)法律に書いてないんだからやってもいいんだと主張するなら、裏を返せば(罰則を与えてはいけないと)法律に書いてないんだから罰則を与えてもいい話にしかなりません。
#泉佐野を擁護する人間はここで必ずダブスタおこしてんだよなぁ。
#泉佐野擁護には「法律にかいてないからいいんだ」といい、総務省には「法律に書いてないから駄目だ」というダブスタ
まぁ、裁判所の判断論はこういう論理ではないでしょうが。
まぁ、そもそも総務省主幹の制度なんで、飲食店に例えれば、
「何度も迷惑行為を行って、店主に注意されても迷惑行為を続けたから出禁を受けた」
って話でしかないです。これ。
迷惑行為の内容が法律違反かはあまり関係ない。
Re:法の不遡及の原則 (スコア:0)
> 主幹は総務省の制度なんで当たり前ですが。それこそ「(泉佐野は)法律に書いて無けりゃ何してもいい」って訳じゃないし、
いや、それよりも「法律に記載がないことを官僚が通知で追加してもいい」って今回の解釈の方がずっと怖いぞ。