アカウント名:
パスワード:
棄却だからでしょうか?
日本の裁判所は上に行くほど政権・行政府に忖度するからね。
ふるさと納税は菅総務大臣(当時)が導入したものだから、ルールを変えてでも忖度せざるをえないという事情もある。内閣が裁判所の長官や裁判官の人事権を直接的・間接的に握ってる以上は、菅官房長官の意に反した事は行いにくいからね。
でも、「裁判官の人事権は誰が握るべきか?」という問いに、うまい答えはないんだよなぁ。市民が選挙で直接選ぶと「単に選挙活動がうまい人」が選ばれるし。
最高裁判所裁判官の罷免権は国民にあるので別に良いのでは。
アメリカ合衆国最高裁判所長官 [wikipedia.org]は、司法府の報道官(スポークスパーソン)としての役割も担う。一方で日本では、裁判官がカメラの前で喋っている姿なんて、見たこともないな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
えらく処理が早いね (スコア:0)
棄却だからでしょうか?
Re: (スコア:-1)
日本の裁判所は上に行くほど政権・行政府に忖度するからね。
Re: (スコア:1)
ふるさと納税は菅総務大臣(当時)が導入したものだから、ルールを変えてでも忖度せざるをえないという事情もある。
内閣が裁判所の長官や裁判官の人事権を直接的・間接的に握ってる以上は、菅官房長官の意に反した事は行いにくいからね。
Re: (スコア:0)
でも、「裁判官の人事権は誰が握るべきか?」という問いに、うまい答えはないんだよなぁ。
市民が選挙で直接選ぶと「単に選挙活動がうまい人」が選ばれるし。
Re: (スコア:0)
最高裁判所裁判官の罷免権は国民にあるので別に良いのでは。
Re:えらく処理が早いね (スコア:0)
アメリカ合衆国最高裁判所長官 [wikipedia.org]は、司法府の報道官(スポークスパーソン)としての役割も担う。
一方で日本では、裁判官がカメラの前で喋っている姿なんて、見たこともないな。