アカウント名:
パスワード:
一番プリミティブな発振装置は火花発振器なので、自然界でも簡単に再現できる。周期的なのは、惑星がコンデンサーとして電荷をためているからだろう。
電荷がたまる→放電で電波が放出
これを繰り返している。
その「繰り返している」の部分が本題なんだから、部分点はやれないな
電子回路の知識がないと理解は難しいだろう。基本的なコンデンサによる充放電なんだけど、わかんないか。
じゃあぜひそのないようをろんぶんにまとめてはっぴょうしてきてください!!!
何で自分よりも専門家がわからんっていってるものをお前の知識でこれが正解だ!っていいきれるのか理解に苦しむ
そりゃ専門家は「他の可能性はないのか電荷が溜まったのか」まで確定したいからだろ専門家は困ったと時に何かを決める地元の名士ではない
惑星サイズのコンデンサが出来てLC回路を形成してるなんてありそうな話で夢があるな
惑星サイズの555ならもっと夢がある。
私はLM3909N派だった
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
電波の発生源は放電だろう (スコア:0)
一番プリミティブな発振装置は火花発振器なので、自然界でも簡単に再現できる。
周期的なのは、惑星がコンデンサーとして電荷をためているからだろう。
電荷がたまる→放電で電波が放出
これを繰り返している。
Re: (スコア:0)
その「繰り返している」の部分が本題なんだから、部分点はやれないな
Re: (スコア:0)
電子回路の知識がないと理解は難しいだろう。
基本的なコンデンサによる充放電なんだけど、
わかんないか。
Re: (スコア:0)
じゃあぜひそのないようをろんぶんにまとめてはっぴょうしてきてください!!!
何で自分よりも専門家がわからんっていってるものを
お前の知識でこれが正解だ!っていいきれるのか理解に苦しむ
Re: (スコア:0)
そりゃ専門家は「他の可能性はないのか電荷が溜まったのか」まで確定したいからだろ
専門家は困ったと時に何かを決める地元の名士ではない
惑星サイズのコンデンサが出来てLC回路を形成してるなんてありそうな話で夢があるな
Re: (スコア:0)
惑星サイズの555ならもっと夢がある。
Re:電波の発生源は放電だろう (スコア:0)
私はLM3909N派だった