アカウント名:
パスワード:
天体で周期的な電波発生源というと、そのものずパリの名前の「パルサー [wikipedia.org]」というものがあるが、これの歳差運動の周期が16日ぐらいのものというわけではないのか?
16日に1回電波がくるならパルサーだろうけど、どうも違いそうだよ。元記事を見に行くと、・数ミリ秒の短い高強度電波が複数回観測されている・12日間のバーストが無い時期のあと、4日間のバーストが起きる期間が続く(バースト回数:0~複数)・バースト期間が終わると、また12日間のバーストが無い時期が続くという活動をしているようだ。このように、16日の間に0~複数回電波が来るし、また電波の継続時間が周期の割に短いのでパルサーではないと思う。
クェーサーみたいなやつのジェット噴射方向が歳差運動していて、地球方向に向いたり逸れたりしてるとか、じゃないのかな?
16日周期のほうはそれで説明がつくかもしれないけど、4日の期間中に起きたり起きなかったりするバーストの方が依然として謎なのよねえ。
衛星が複数あるとか、そいつらがさらに楕円軌道だったりとか他の恒星やパルサーとかが邪魔してるとかは無いんですかねぇ
記事をちゃんと読もう。遮蔽物は有力な仮説としてすでに紹介されている。というか、天体物理学をちょっとでもかじった人なら「パルサーが星雲やブラックホールに部分的に遮られているに決まってるでしょ」ととりあえず反応するはず。これで「シミュレーションしてみた結果、遮蔽物仮説はどうも実データとは噛み合わないんです」という発表があったら楽しいんだけど、今のところそういう話ではない模様。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
「パルサー」とは違う種類の物なの? (スコア:0)
天体で周期的な電波発生源というと、そのものずパリの名前の「パルサー [wikipedia.org]」というものがあるが、
これの歳差運動の周期が16日ぐらいのものというわけではないのか?
Re: (スコア:1)
16日に1回電波がくるならパルサーだろうけど、どうも違いそうだよ。元記事を見に行くと、
・数ミリ秒の短い高強度電波が複数回観測されている
・12日間のバーストが無い時期のあと、4日間のバーストが起きる期間が続く(バースト回数:0~複数)
・バースト期間が終わると、また12日間のバーストが無い時期が続く
という活動をしているようだ。このように、16日の間に0~複数回電波が来るし、また電波の継続時間が周期の割に短いのでパルサーではないと思う。
Re: (スコア:0)
クェーサーみたいなやつのジェット噴射方向が歳差運動していて、地球方向に向いたり逸れたりしてるとか、じゃないのかな?
Re:「パルサー」とは違う種類の物なの? (スコア:1)
16日周期のほうはそれで説明がつくかもしれないけど、4日の期間中に起きたり起きなかったりするバーストの方が依然として謎なのよねえ。
Re: (スコア:0)
衛星が複数あるとか、そいつらがさらに楕円軌道だったりとか
他の恒星やパルサーとか
が邪魔してるとかは無いんですかねぇ
Re: (スコア:0)
記事をちゃんと読もう。遮蔽物は有力な仮説としてすでに紹介されている。というか、天体物理学をちょっとでもかじった人なら「パルサーが星雲やブラックホールに部分的に遮られているに決まってるでしょ」ととりあえず反応するはず。
これで「シミュレーションしてみた結果、遮蔽物仮説はどうも実データとは噛み合わないんです」という発表があったら楽しいんだけど、今のところそういう話ではない模様。