アカウント名:
パスワード:
その時代だと電源スイッチがオルタネイトプッシュスイッチ(トグル動作)な奴もあったりして、マザボの電源管理機構が無い・使えない状況がフツーにあったからな。連携できない以上それは仕方ない。
マザーボードからオンオフできるATX規格が策定されたのが1995年らしいなので95搭載で売り出された世代には間に合ってないんだな
IBMのAptivaみたいな感じでWin95なのに電源ボタンでサスペンドみたいに拡張してたやつは有ります。# ノートPCとかAPM対応してれば切れた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
誰がやる? (スコア:4, おもしろおかしい)
ユーザー「了解だ。電源を切ってくれ」
Windows 95「・・・」
ユーザー「俺が切るんかい!」
Re: (スコア:0)
その時代だと電源スイッチがオルタネイトプッシュスイッチ(トグル動作)な奴もあったりして、
マザボの電源管理機構が無い・使えない状況がフツーにあったからな。
連携できない以上それは仕方ない。
Re: (スコア:0)
マザーボードからオンオフできるATX規格が策定されたのが1995年らしい
なので95搭載で売り出された世代には間に合ってないんだな
Re:誰がやる? (スコア:0)
IBMのAptivaみたいな感じでWin95なのに電源ボタンでサスペンドみたいに拡張してたやつは有ります。
# ノートPCとかAPM対応してれば切れた。