アカウント名:
パスワード:
確か国機関でも海賊版使っててライセンス料を請求されたら逆ギレしLinuxに乗り換える!ってぶち上げてたような
Windowsでバージョンアップできない奴らが、全く違うOSに移行できるんでしょうかね...
それだよね。
Linus Kernel の後方互換は高いレベルだけど、アプリケーションのレベルまで広げると惨憺たる状態。
> すでにいくつかの部門ではUbuntuベースの「Harmonica OS」の導入が進められているほか、ほかのディストリビューションを採用している部門もあるという。
部門間の差異でハゲそう。データ抽象がしっかり出来てれば環境なんてどうでもいいんだけど世の中それが出来る人は極僅か。アプリケーションに縛られてる。
>Linus Kernel の後方互換は高いレベルだけど
細かいこと言うとsystem callの互換だね。kernel自体(kernel API)はかなり変わる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
何年か前も言ってなかったっけ? (スコア:0)
確か国機関でも海賊版使っててライセンス料を請求されたら
逆ギレしLinuxに乗り換える!ってぶち上げてたような
Re:何年か前も言ってなかったっけ? (スコア:0)
Windowsでバージョンアップできない奴らが、全く違うOSに移行できるんでしょうかね...
Re: (スコア:0)
それだよね。
Linus Kernel の後方互換は高いレベルだけど、
アプリケーションのレベルまで広げると惨憺たる状態。
> すでにいくつかの部門ではUbuntuベースの「Harmonica OS」の導入が進められているほか、ほかのディストリビューションを採用している部門もあるという。
部門間の差異でハゲそう。
データ抽象がしっかり出来てれば環境なんてどうでもいいんだけど
世の中それが出来る人は極僅か。アプリケーションに縛られてる。
Re: (スコア:0)
>Linus Kernel の後方互換は高いレベルだけど
細かいこと言うとsystem callの互換だね。
kernel自体(kernel API)はかなり変わる。