アカウント名:
パスワード:
ほかはというと、一番得をするのが誰かといえば、…おっと誰か来たようだ。
# 特需だよね
マスクの生産を急遽始めた某社なんかは政府が補助すると決まった後だし、大手企業としての社会貢献とか色々あるから。一過性の流行で設備増強した自滅例と比べても意味はないんだよ。
何を言ってるのか意味が解らんが、#3773324が「需要の不自然な急増は製造会社にとっては害以外の何物でもなく喜ぶ業者いない」という趣旨のコメに対して反論しているわけだから、マスク製造会社は今回の件でウハウハ大喜びということでOK?
#>マスクの生産を急遽始めた某社など、撤退の準備はしているんだろうか。#への反論なら、単に「政府補助決まってんだから大丈夫じゃね?」で済むところを#比べても意味ないとまで言い切ってるんだからそういうことだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:3, 興味深い)
記事では名前出てないけど、既に個人情報が広まってるね。
Re: (スコア:-1)
ほかはというと、一番得をするのが誰かといえば、…おっと誰か来たようだ。
# 特需だよね
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
オイルショックの時、トイレットペーパーの買い占めで製紙会社には何十台ものトラックが押し寄せて
ひどいのは勝手に倉庫をこじ開けて、在庫商品を持って行ってしまった。
売り惜しみ非難されて、増産しても間に合わなくて、仕方なく設備投資したら、
その後、需要がばったり止まって、設備廃棄に陥った。
テレビでみのもんたが杜仲茶が健康にいいと口を滑らせて、その結果、製造会社に同じようなことが起こった。
翌年度、需要激減で、会社は結局身売りした。
需要なんて生産能力に応じて滑らかに増加するのがよいので、急激な変動で喜ぶ業者なんかいない。
今回も、マスクの生産を急遽始めた某社など、撤退の準備はしているんだろうか。
需要が落ちたら、設備と共にていよくリストラも進める魂胆何だろうか。
Re: (スコア:0)
マスクの生産を急遽始めた某社なんかは政府が補助すると決まった後だし、大手企業としての社会貢献とか色々あるから。
一過性の流行で設備増強した自滅例と比べても意味はないんだよ。
Re:デマを流した奴の一人は特定済み。 (スコア:0)
何を言ってるのか意味が解らんが、
#3773324が「需要の不自然な急増は製造会社にとっては害以外の何物でもなく喜ぶ業者いない」という趣旨のコメに対して反論しているわけだから、
マスク製造会社は今回の件でウハウハ大喜びということでOK?
#>マスクの生産を急遽始めた某社など、撤退の準備はしているんだろうか。
#への反論なら、単に「政府補助決まってんだから大丈夫じゃね?」で済むところを
#比べても意味ないとまで言い切ってるんだからそういうことだよね。