アカウント名:
パスワード:
トイレ機器の差別化は「節水」だけという時代が長く続いた経緯もあります。その結果、下水詰まりが発生しやすくなっていると下水業者さんや建築関連のブログなどで見かけた記憶も。メーカーのWeb等を見ると「タンクにペットボトルなんか入れるから流量減ってつまるんだ」みたいな記述もありますが、キミの設計自体ダメなんじゃないかと。https://www.lixil.co.jp/square/articles/007/ [lixil.co.jp]
ペットボトルを入れられることを想定した設計にするべきと?キミも面白いこと言いますね。
そんなことは言ってないし、なにもペットボトルを入れられることを想定した設計をする必要はないでしょ。
ペットボトルを入れるから詰まるんだ→だから入れられることを想定しろと?
というのはいささか視野が狭いのではないかと思います。タンクレスのような、ペットボトルを入れられない製品も最近では多いですよね。
>タンクレスのような、ペットボトルを入れられない製品それって結局「ペットボトルを入れられない設計」と変わりないでしょ。
たとえば、公共のトイレだといたずらでトイレットペーパーをぶち込まれたりする場合もあるのでペットボトルに関わらず「何かを入れられない設計」がタンクレスの理由の一つでもある。
そもそも使い方が悪いのに設計のせいにしている #3774107 がおかしい。
タンクレスが詰まるのはペットボトルを詰め込まれたせい俺が読めないのはお前の頭が間違ってるせい気楽でいいなぁ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
節水 (スコア:1, 興味深い)
トイレ機器の差別化は「節水」だけという時代が長く続いた経緯もあります。
その結果、下水詰まりが発生しやすくなっていると下水業者さんや建築関連のブログなどで見かけた記憶も。
メーカーのWeb等を見ると「タンクにペットボトルなんか入れるから流量減ってつまるんだ」
みたいな記述もありますが、キミの設計自体ダメなんじゃないかと。
https://www.lixil.co.jp/square/articles/007/ [lixil.co.jp]
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
ペットボトルを入れられることを想定した設計にするべきと?キミも面白いこと言いますね。
Re: (スコア:-1)
そんなことは言ってないし、なにもペットボトルを入れられることを想定した設計をする必要はないでしょ。
ペットボトルを入れるから詰まるんだ→だから入れられることを想定しろと?
というのはいささか視野が狭いのではないかと思います。タンクレスのような、
ペットボトルを入れられない製品も最近では多いですよね。
Re: (スコア:0)
>タンクレスのような、ペットボトルを入れられない製品
それって結局「ペットボトルを入れられない設計」と変わりないでしょ。
たとえば、公共のトイレだといたずらでトイレットペーパーをぶち込まれたりする場合もあるのでペットボトルに関わらず「何かを入れられない設計」がタンクレスの理由の一つでもある。
そもそも使い方が悪いのに設計のせいにしている #3774107 がおかしい。
Re:節水 (スコア:0)
タンクレスが詰まるのはペットボトルを詰め込まれたせい
俺が読めないのはお前の頭が間違ってるせい
気楽でいいなぁ