アカウント名:
パスワード:
フリーランスのメリットだけ享受してリスクは国が補償しろというのか
フリーランスのメリットって何?
自由だよ
私は5年前まで会社員で今現在は実際にフリーランスのIT開発業で生活してるけど、メリデメってそんな単純じゃないよ。自由っていうのは視点によって変わるから、一概にメリットではないと感じてる。
例えば誰でもわかる例で言うと、明日や来月の仕事は結局のところ "自分が" それを契約しているかによる訳で誰も助けてはくれない。
意外とわかってない人がいるけど、そもそも「給与」と言う概念自体がないので、例えば「有給」や「福利厚生」が当たり前ではない。
時間の制約はいずれにしろ製造業ならエンドユーザがいる時点で存在するわけだから、そこから解放されるわけではない。
じゃあ自由ってのは何か、ってことですよ。
強いて言えば最初に案件を選ぶ段階では自分で決めて良いってだけの事で、時間で考えたらそれは、就業にかかる期間の最初のステップのみ。始まってしまえばそこの社員と変わらない。
てことで、個人的なメリットで言うと金です。自由さではないと、自分は感じてる。リアルに。
あ、あと追記。ちいさいけど鬱陶しい個人的なデメリットに感じるところは、庶務ですかね。確定申告も含めて全般全部、自分で能動的にやらないと簡単に犯罪者になれます。
ま、人を雇えばいいんだけどさ。
スゲーよくわかる。サラリーマンだけど、印税収入と不動産所得(大家さんのことね)があるので、青色申告してます。もうね、庶務というか事務というか、面倒なの。日ごろから入力しておけばいいってわかってるけど、年末にならないと入力始めなくてさwだいたい二月の上旬に書類を出しに行ってるかな。ハンコとか源泉徴収票とか医療費の書類とか毎年何かやらかしていてね、提出のときにチェックしてもらわないと郵送では不安なのね。そういうのを考えると年末調整だけで済む人がちょっとうらやましいけど、サラリーだけじゃないから仕方ないねぇ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
メリットとリスク (スコア:0)
フリーランスのメリットだけ享受してリスクは国が補償しろというのか
Re: (スコア:0)
フリーランスのメリットって何?
Re: (スコア:0)
自由だよ
Re: (スコア:1)
私は5年前まで会社員で今現在は実際にフリーランスのIT開発業で生活してるけど、メリデメってそんな単純じゃないよ。
自由っていうのは視点によって変わるから、一概にメリットではないと感じてる。
例えば誰でもわかる例で言うと、明日や来月の仕事は結局のところ "自分が" それを契約しているかによる訳で誰も助けてはくれない。
意外とわかってない人がいるけど、そもそも「給与」と言う概念自体がないので、例えば「有給」や「福利厚生」が当たり前ではない。
時間の制約はいずれにしろ製造業ならエンドユーザがいる時点で存在するわけだから、そこから解放されるわけではない。
じゃあ自由ってのは何か、ってことですよ。
強いて言えば最初に案件を選ぶ段階では自分で決めて良いってだけの事で、時間で考えたらそれは、就業にかかる期間の最初のステップのみ。始まってしまえばそこの社員と変わらない。
てことで、個人的なメリットで言うと金です。
自由さではないと、自分は感じてる。リアルに。
Re: (スコア:0)
あ、あと追記。
ちいさいけど鬱陶しい個人的なデメリットに感じるところは、庶務ですかね。
確定申告も含めて全般全部、自分で能動的にやらないと簡単に犯罪者になれます。
ま、人を雇えばいいんだけどさ。
Re:メリットとリスク (スコア:0)
スゲーよくわかる。
サラリーマンだけど、印税収入と不動産所得(大家さんのことね)があるので、青色申告してます。
もうね、庶務というか事務というか、面倒なの。
日ごろから入力しておけばいいってわかってるけど、年末にならないと入力始めなくてさw
だいたい二月の上旬に書類を出しに行ってるかな。ハンコとか源泉徴収票とか医療費の書類とか毎年何かやらかしていてね、提出のときにチェックしてもらわないと郵送では不安なのね。そういうのを考えると年末調整だけで済む人がちょっとうらやましいけど、サラリーだけじゃないから仕方ないねぇ