アカウント名:
パスワード:
kubernetesサブシステムみたいなやつで
おいら、コンテナちゅーもの自体がよく理解できてないままdocker for windows使ってるんだけどコンテナベースちゅーのは一体どんなもん?例えば、CentOS7向けのあのApacheのバイナリを動かしたい!となった時にApache専用のVMのようなものが一つできて、その環境の中でApacheが動く、みたいな感じ?pgsqlを動かしたくなったら、また別にVMができて、、、みたいな?
そうなるとOS単位の仮想化というよりJavaVMや.NET Runtimeのようなアプリケーション実行環境としての仮想マシンに近くなるな
今は何でもかんでもVMと呼ぶが、VMつうたらIBM汎用機のスーパーバイザーだった時代もあった。
# llvmだけは許さない。
VMつうたらPC-9801(VM以降)のVMだった時代もあった
仮想マシンの歴史はPC-9801より古いってのが凄いね。今や古の仮想マシン技術全盛。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
コンテナベースにしろよ (スコア:0)
kubernetesサブシステムみたいなやつで
Re: (スコア:0)
おいら、コンテナちゅーもの自体がよく理解できてないままdocker for windows使ってるんだけど
コンテナベースちゅーのは一体どんなもん?
例えば、CentOS7向けのあのApacheのバイナリを動かしたい!となった時に
Apache専用のVMのようなものが一つできて、その環境の中でApacheが動く、みたいな感じ?
pgsqlを動かしたくなったら、また別にVMができて、、、みたいな?
Re: (スコア:0)
そうなるとOS単位の仮想化というよりJavaVMや.NET Runtimeのようなアプリケーション実行環境としての仮想マシンに近くなるな
Re: (スコア:0)
今は何でもかんでもVMと呼ぶが、VMつうたらIBM汎用機のスーパーバイザーだった時代もあった。
# llvmだけは許さない。
Re:コンテナベースにしろよ (スコア:0)
VMつうたらPC-9801(VM以降)のVMだった時代もあった
Re: (スコア:0)
仮想マシンの歴史はPC-9801より古いってのが凄いね。
今や古の仮想マシン技術全盛。