アカウント名:
パスワード:
MS-DOSの頃からUNIX風プログラミングをしてた身からするとやっぱりこうなるのねって感じがする。あとは日本語対応がちゃんとされれば何も問題ない。
LinuxカーネルがWindowsの一機能に成り下がった(しかもデフォルトでは無効)って話なんだがunix界隈の人はこんな結末で満足なのかな
その言い方なら、WindowsなんかWineで遥か昔からLinuxの一機能に成り下がってるじゃん。
Linux上でNTカーネルが動いてるの?
アプリケーション(バイナリ)をそのまま動かすための環境って意味では変わらんでしょ。OSのセットアップして満足しちゃうならともかく、目的はアプリを動かして何かするって事なんだし。
どっちのアプリも動くならもうLinuxをメインで使う理由はないね
Linuxの上でNTカーネルも動くよ。WineじゃないがLinux 版の SQLサーバーは、ユーザーモードNTカーネルの上で動いてる。正確にはSQLOSというラッパレイヤだけど、その中にユーザーモードNTカーネルも含まれる。
ユーザーモードNTカーネルって造語か? 聞いたことないんだけど。SQLOSの実体はAPIのラッパーと共有コンポーネントでしかない。
Micorosft が公式に SQLOSのコア部の Drawbridgeの主要な機能として Usermode NT kernelって言ってんだから、他の言葉使う理由もなかろう。そんな最近出てきたものじゃないので、さすがに聞いたことないってのは、ちょっと恥ずかしいと思っていいぞ。
思い出した。むかし研究開発してたLibrary OSの用語だろ、それ。最初しか言われてなくてとっくに死語だよ。ちゃんと情報追ってるか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
やっぱりUNIX (スコア:0)
MS-DOSの頃からUNIX風プログラミングをしてた身からするとやっぱりこうなるのねって感じがする。
あとは日本語対応がちゃんとされれば何も問題ない。
Re: (スコア:0)
LinuxカーネルがWindowsの一機能に成り下がった(しかもデフォルトでは無効)って話なんだが
unix界隈の人はこんな結末で満足なのかな
Re: (スコア:0)
その言い方なら、WindowsなんかWineで遥か昔からLinuxの一機能に成り下がってるじゃん。
Re:やっぱりUNIX (スコア:0)
Linux上でNTカーネルが動いてるの?
Re: (スコア:0)
アプリケーション(バイナリ)をそのまま動かすための環境って意味では変わらんでしょ。
OSのセットアップして満足しちゃうならともかく、目的はアプリを動かして何かするって事なんだし。
Re: (スコア:0)
どっちのアプリも動くならもうLinuxをメインで使う理由はないね
Re: (スコア:0)
Linuxの上でNTカーネルも動くよ。
WineじゃないがLinux 版の SQLサーバーは、ユーザーモードNTカーネルの上で動いてる。
正確にはSQLOSというラッパレイヤだけど、その中にユーザーモードNTカーネルも含まれる。
Re: (スコア:0)
ユーザーモードNTカーネルって造語か? 聞いたことないんだけど。
SQLOSの実体はAPIのラッパーと共有コンポーネントでしかない。
Re: (スコア:0)
Micorosft が公式に SQLOSのコア部の Drawbridgeの主要な機能として Usermode NT kernelって言ってんだから、他の言葉使う理由もなかろう。
そんな最近出てきたものじゃないので、さすがに聞いたことないってのは、ちょっと恥ずかしいと思っていいぞ。
Re: (スコア:0)
思い出した。むかし研究開発してたLibrary OSの用語だろ、それ。
最初しか言われてなくてとっくに死語だよ。ちゃんと情報追ってるか?