アカウント名:
パスワード:
エリア狭すぎだし、ミリ波に対応した端末も少ない。最低1年は様子見でしょう。2年くらいで山手線の内側完全網羅になるのだろうか。
地図に「使用可能エリア」とか「*月*日までに使用可能となる見込みのエリア」って色分けして表示していましたね…。
// Let's Tokyo Digital Phone♪
色分け自体は4Gのときもやってたしサービスイン当初からフルカバーできるわけもないので別にいいんだが、単純にエリアが狭すぎる。エリアが面でなくほぼ「点」で表現されるのって5Gが初めてじゃないかな…
周波数単位で言えば4G運用中の3.4-3.5GHz帯(B42)も「点」エリア。ドコモは速度別の色分けでエリアマップ出したけど、KDDIはエリア狭すぎるからマップ出してないはず。ソフトバンクは提供住所一覧の掲示だったかな。ほとんどの人は意識してないけど、知らないうちに恩恵受けていることになるかと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
エリア狭すぎ (スコア:0)
エリア狭すぎだし、ミリ波に対応した端末も少ない。
最低1年は様子見でしょう。
2年くらいで山手線の内側完全網羅になるのだろうか。
昔のパンフレット (スコア:2)
地図に「使用可能エリア」とか「*月*日までに使用可能となる見込みのエリア」って
色分けして表示していましたね…。
// Let's Tokyo Digital Phone♪
死して屍 拾う者なし
Re:昔のパンフレット (スコア:0)
色分け自体は4Gのときもやってたしサービスイン当初からフルカバーできるわけもないので別にいいんだが、
単純にエリアが狭すぎる。
エリアが面でなくほぼ「点」で表現されるのって5Gが初めてじゃないかな…
Re: (スコア:0)
周波数単位で言えば4G運用中の3.4-3.5GHz帯(B42)も「点」エリア。
ドコモは速度別の色分けでエリアマップ出したけど、KDDIはエリア狭すぎるからマップ出してないはず。ソフトバンクは提供住所一覧の掲示だったかな。
ほとんどの人は意識してないけど、知らないうちに恩恵受けていることになるかと。