アカウント名:
パスワード:
忖度ってのは悪イメージを付ける為にわざわざ使っているんでしょ。実際は、市の事業が現状で運行されている事業者に対して損害を与えようとしているってだけの話なんですが。それを無理矢理に通そうとすると、元々の説明として運航に問題を発生させないってのが大嘘だったという事になってしまうのですが。
「横浜市は嘘をついて事業者を丸め込んだ」のでしょうか?でなきゃ元々の説明に合わせての改善対策は「忖度」でもなんでもない話だと思うのですが。
忖度って言いたいだけですよねおそらく文脈からすると正しい表現としては「横浜市が民間の船に対して"配慮"しないといけない理由があるんでしょうかね。」でしょうまあ当然必要ですけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
横浜ではよくある話 (スコア:3)
その後、背の高いクルーズ船が沢山出来て通れなくなってしまったという話がありましたね。
クルーズ船に寄港してもらえないと困るので、本牧ふ頭に客船ターミナルを作ることになりました。
国交省は海底トンネルを勧めたけれど見栄えを重視して橋にしたとか。
この場合は観光船の高さを削ればいいような気もしますが。
横浜市が民間の船に対して忖度しないといけない理由があるんでしょうかね。
Re:横浜ではよくある話 (スコア:0)
忖度ってのは悪イメージを付ける為にわざわざ使っているんでしょ。
実際は、市の事業が現状で運行されている事業者に対して損害を与えようとしているってだけの話なんですが。
それを無理矢理に通そうとすると、元々の説明として運航に問題を発生させないってのが大嘘だったという事になってしまうのですが。
「横浜市は嘘をついて事業者を丸め込んだ」のでしょうか?
でなきゃ元々の説明に合わせての改善対策は「忖度」でもなんでもない話だと思うのですが。
Re: (スコア:0)
忖度って言いたいだけですよね
おそらく文脈からすると正しい表現としては
「横浜市が民間の船に対して"配慮"しないといけない理由があるんでしょうかね。」
でしょう
まあ当然必要ですけど