アカウント名:
パスワード:
と思ったら3/29だと?
# 本当に熊は放たれているのか
ロシアでかっこいい動物と言えばくまです。そのへんを踏まえないとよくわからないのはしょうがない。
文化の違いってやつかぁ。米国(英語圏?)では、クマは弱気のイメージで使われる。強気は雄牛ね。
例)ベア2倍ETFブル3倍ETF
ロシアでクマと言えば名前を呼んではいけないあの方 [wikipedia.org]なので。
熊は爪を振り下ろして攻撃するから下降相場の象徴に、雄牛は角を突き上げて攻撃することから上昇相場の象徴になってるだけで、熊自体が弱気をイメージしているわけではなかったと思います。
そちらの方が所謂都市伝説なんじゃないかしら。
熊=弱気は相場関係なくイメージとしてあるよ。bullは猪突猛進(東アジアだと猪的なイメージってことかな。)bearは慎重派でのっそり襲ってくる感じ。※シカゴのcubs/bears/bullsは創立がこの順だから先着者より強い印象を狙っての命名なのかもしれない。
クマに襲われたことのない人が命名してるだろ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
エイプリルフールのネタにしては冴えない (スコア:0)
と思ったら3/29だと?
# 本当に熊は放たれているのか
Re: (スコア:0)
ロシアでかっこいい動物と言えばくまです。
そのへんを踏まえないとよくわからないのはしょうがない。
Re:エイプリルフールのネタにしては冴えない (スコア:0)
文化の違いってやつかぁ。
米国(英語圏?)では、クマは弱気のイメージで使われる。
強気は雄牛ね。
例)
ベア2倍ETF
ブル3倍ETF
Re: (スコア:0)
ロシアでクマと言えば名前を呼んではいけないあの方 [wikipedia.org]なので。
Re: (スコア:0)
熊は爪を振り下ろして攻撃するから下降相場の象徴に、雄牛は角を突き上げて攻撃することから
上昇相場の象徴になってるだけで、熊自体が弱気をイメージしているわけではなかったと思います。
Re: (スコア:0)
そちらの方が所謂都市伝説なんじゃないかしら。
熊=弱気は相場関係なくイメージとしてあるよ。
bullは猪突猛進(東アジアだと猪的なイメージってことかな。)
bearは慎重派でのっそり襲ってくる感じ。
※シカゴのcubs/bears/bullsは創立がこの順だから先着者より強い印象を狙っての命名なのかもしれない。
Re: (スコア:0)
クマに襲われたことのない人が命名してるだろ。