アカウント名:
パスワード:
JUNET以来、日本語のメイルはISO-2022-JPを使う合意があります。 何か問題ありますか?
「JUNET以来」ではなく「JUNET時代」というのであれば同意。
JUNET時代に参加していた日本人しかわからないローカルルールをいつまで引きずっているのでしょうか。もう10年くらい経つんだし。
JUNET亡き後にメールやニューズを使い始めた日本人で知っているのは少ないのはもちろん、日本人ではない人にはまずわからないでしょう。
とりあえず、RFC1468があるんだから、これに従ったものを送った方が相手側にとっては幸せですよ。
-- MUAの国際化でちょっと苦労した人より
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
無問題 (スコア:1)
Re:無問題 (スコア:1)
今のOEって間違いヘッダによる8Bit=>7Bitへの重複変換バグ直りました?
OE同士なら文字化けしないよう修正するんじゃなくて、他のMUAに迷惑かけないように修正して。
もしこっそり直してるなら、まだ修正してない人が早く居なくなってほしぃ~
Re:無問題 (スコア:0)
OE同士はいいのでしょうけど。
MLでは常に迷惑でしたなあ
これだからMIME信者は… (スコア:1, 参考になる)
SunOSのmailコマンドもFreeBSDのmailコマンドも、そんなもの付けません。
JUNET以来、日本語のメイルはISO-2022-JPを使う合意があります。
何か問題ありますか?
これだからオールドタイプは… (スコア:0)
「JUNET以来」ではなく「JUNET時代」というのであれば同意。
JUNET時代に参加していた日本人しかわからないローカルルールをいつまで引きずっているのでしょうか。もう10年くらい経つんだし。
JUNET亡き後にメールやニューズを使い始めた日本人で知っているのは少ないのはもちろん、日本人ではない人にはまずわからないでしょう。
とりあえず、RFC1468があるんだから、これに従ったものを送った方が相手側にとっては幸せですよ。
--
MUAの国際化でちょっと苦労した人より