アカウント名:
パスワード:
VMWareやVirtualBox…あるいはHyper-Vに各種ディストリビューションをインストールするのと同程度の再現性?互換性?があるんですかねWindowsメインでLinuxもさわる人間なら各種仮想化ソフトが不要になる感じで
でもスナップショット機能とか便利だから仮想化ソフト使うかな
WSLはLinuxで動かすのが実質前提になってるツールを動かしたい時に使うなあ。VMを起こす程の大事でない時に。
WSLにあまり難しい事をやらせた事が無いけど、WSLのできない事って何だろ。
Docker動かすのが大変
WSL2 はDocker動くぞ。というかファイルI/Oの遅さ改善と Docker対応ってのがWSL1路線を諦めてWSL2の開発に移った理由だ。WSL2のコアは、もともとDocker for Windows のLCOWモード(VMの上じゃなくWindowsコンテナと同じ状態でLinux動かすやつ)の派生。
WSL1 もDocker側のバグで、エラーチェックに失敗して一時期動いたように見えてたが、実用的なことやろうとすると落ちる状態
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
WSLってどのくらいのものなんでしょう (スコア:0)
VMWareやVirtualBox…あるいはHyper-Vに各種ディストリビューションをインストールするのと同程度の再現性?互換性?があるんですかね
WindowsメインでLinuxもさわる人間なら各種仮想化ソフトが不要になる感じで
でもスナップショット機能とか便利だから仮想化ソフト使うかな
Re: (スコア:0)
WSLはLinuxで動かすのが実質前提になってるツールを動かしたい時に使うなあ。VMを起こす程の大事でない時に。
WSLにあまり難しい事をやらせた事が無いけど、WSLのできない事って何だろ。
Re: (スコア:0)
Docker動かすのが大変
Re:WSLってどのくらいのものなんでしょう (スコア:0)
WSL2 はDocker動くぞ。
というかファイルI/Oの遅さ改善と Docker対応ってのがWSL1路線を諦めてWSL2の開発に移った理由だ。
WSL2のコアは、もともとDocker for Windows のLCOWモード(VMの上じゃなくWindowsコンテナと同じ状態でLinux動かすやつ)の派生。
WSL1 もDocker側のバグで、エラーチェックに失敗して一時期動いたように見えてたが、実用的なことやろうとすると落ちる状態