アカウント名:
パスワード:
おねげーします
みんなに均等に配ったら、その割で、貨幣の価値がさがるだけで、一人当たりの実質の取り分はそれほどは増えないのじゃよ。現代でいえば、原油の総産出量、石油の時代になる前であれば、食料の総生産量は、貨幣の流通量とは無関係に一定なのだから。その配分が多少は均等に近づくかもしれないが、やっぱり金持ちは金持ちで多くのエネルギーや食料を手に入れ、貧乏人たちは、全員に配られたゲンナマで、これまでと同量のエネルギーや食料を奪い合うだけなのさ。
10万円はこの後くるであろう大不況の足しにするために取っておきたいが、コロナの後始末でインフレがきそうな気もするし、今のうちに使っといたほうがいいかな?
保存食を買えば良いんじゃない?今、大量に買うと迷惑になるから少しづつ。災害対策になるし、インフレにも強いし、最後には食べれば無駄にはならない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
困ってる人にくばってあげてください (スコア:0)
おねげーします
Re: (スコア:0)
みんなに均等に配ったら、その割で、貨幣の価値がさがるだけで、一人当たりの実質の取り分はそれほどは増えないのじゃよ。
現代でいえば、原油の総産出量、石油の時代になる前であれば、食料の総生産量は、貨幣の流通量とは無関係に一定なのだから。
その配分が多少は均等に近づくかもしれないが、やっぱり金持ちは金持ちで多くのエネルギーや食料を手に入れ、
貧乏人たちは、全員に配られたゲンナマで、これまでと同量のエネルギーや食料を奪い合うだけなのさ。
Re: (スコア:0)
10万円はこの後くるであろう大不況の足しにするために取っておきたいが、
コロナの後始末でインフレがきそうな気もするし、今のうちに使っといたほうがいいかな?
Re:困ってる人にくばってあげてください (スコア:0)
保存食を買えば良いんじゃない?今、大量に買うと迷惑になるから少しづつ。
災害対策になるし、インフレにも強いし、最後には食べれば無駄にはならない。