アカウント名:
パスワード:
「STAY HOME」簡単な英語だけどそれでも老人を始め理解できない層はいるから、普通に日本語にすればいいのに。それとも東京は外国人率が高いからそうしてるのかな。
1. 命令形の「家にいろ」だとキツイ表現だから。対して「家にいてね」だと軽すぎる。2. 全世界で共に戦っているという雰囲気を醸成したいから事実上世界共通語の英語を用いる。3. 単純にに英語だとカッコいいと思う風潮があるから。4. 1-3のミックスだけど、変な標語作って荒れたくないから。
標語なんて、分かったような分からんようなくらいが丁度良いので、最善では無いけど、まぁ適切な表現かとは思いますね。オーバーシュートは流石にやり過ぎで何が言いたいか分からないですが。
「スーパー巣ごもり」でええやん
自宅警備でいいよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
なぜ英語を使う? (スコア:0)
「STAY HOME」
簡単な英語だけどそれでも老人を始め理解できない層はいるから、普通に日本語にすればいいのに。
それとも東京は外国人率が高いからそうしてるのかな。
Re:なぜ英語を使う? (スコア:3, 興味深い)
1. 命令形の「家にいろ」だとキツイ表現だから。対して「家にいてね」だと軽すぎる。
2. 全世界で共に戦っているという雰囲気を醸成したいから事実上世界共通語の英語を用いる。
3. 単純にに英語だとカッコいいと思う風潮があるから。
4. 1-3のミックスだけど、変な標語作って荒れたくないから。
標語なんて、分かったような分からんようなくらいが丁度良いので、
最善では無いけど、まぁ適切な表現かとは思いますね。
オーバーシュートは流石にやり過ぎで何が言いたいか分からないですが。
Re: (スコア:0)
「スーパー巣ごもり」でええやん
Re: (スコア:0)
自宅警備でいいよ。