アカウント名:
パスワード:
トロンは孫正義にやられたんでしょ?よくヤフーで語る気になったな
トロンがよかったように語る奴なんなの?ストップできたΣプロジェクトやぞ。
ガラケー見ても分かるよね日本でまともにデスクトップOSを開発できてるのはソニーくらいしかない後はみんな素人集団の作る実用性皆無のゴミしかない
ウィンドウズ、ワード、エクセル、IEこんなのはツギハギだらけで奇形化した過去の遺物。PS3が出たら過去の遺物になるよ。
SCEがCell向けにプログラムを最適化して、さらに3D-GUI(XMBの進化系)を前提にしてフルスクラッチで作成したプログラムを使えば、過去の遺物と糞遅いレガシーデバイスを前提とした糞プログラムでは、考えられないほどの快適性と効率が得られるようになるよ。お前らもなんだかんだ言って、今使ってるパソコンを捨ててPS3で仕事やネットするようになるだろうね。
まあ見てなって。
PS5の性能ならChrome OS載せたら、チャンスあると思う。
・・・でっけぇ釣り針ですこと(笑)
「PS3」だから、わかって書いているのだとは思うけど念のためhttps://w.atwiki.jp/gokipedia/pages/59.html [atwiki.jp]
# 確かに15年ほど前はそんな雰囲気がなくもなかったけど...# https://allabout.co.jp/gm/gc/215366/all/ [allabout.co.jp]
>日本でまともにデスクトップOSを開発できてるのはソニーくらいしかない
かつてで良ければシャープも居た。しかしシャープは日本から巣立ってしまった。
それをいうなら、実開発したハドソンでしょ。コナミに吸収されて見る影もないけど。
大戦末期にあの新兵器が完成していたら... みたいな話よな。
人格攻撃じゃなくてトロンのどこが良くなかったのか書けよ
まあMSだってTRONに敬意を込めてTRONコマンド実装したじゃないか(マテ
# 邪魔なのでTROFF
それも今は昔OSとアプリを買う時代から、ネットでのサービスに課金する時代になりつつある
じゃあ何が普及するのがよかったの?
> じゃあ何が普及するのがよかったの?
32bit 以上で paging 方式の仮想記憶機構のあるOSってことでNT 系の Windows とか UNIX 系のなにかでしょうね。今普及している Windows 10、macOS、iOS、Android含む Linuxはそういう OS ですね。
当時の BTRON は 80286 のセグメントにべったり依存した 16bit OSだったような...
LinuxFreeBSD
16ビットCPUなMS-DOS時代にそんなの無かったでしょ…
親ACじゃないけど、全部普及すれば良かったと思う。ただOSメーカーはファイルシステムだけは公開して、アプリの作ったデータの互換性だけは確保。
そうすれば、みんなが一つのOSに乗っかってそこでしか栄えないよりは、切磋琢磨して、いいもの、使いやすいものになる。
独占、寡占でいい事は何一つない。
もちろんHuman68k(オ
JustWindowに決まってるだろ!
マイクロソフトは叩かれまくった結果、マシというか平凡というか普通になったからね。さすがにいまだに叩くのは時代錯誤の感はある。
マイクロソフトの過去の邪悪さを投稿してもマイナスモデされてる。
だが待ってほしい。このスレでは過去の話をしています。
スラドには妄想の世界に棲むマイクロソフト信者が蔓延っているということだね。
楽天のまつもとゆきひろの方がびっくりだわ
Rubyも、もう少しWindowsと仲が良かったら商業的に普及したのになあと思う。Pythonは難しいけれど、それでもWindowsと仲がいいから使われている。
Pythonが現在広く使われているのは、1990年代後半にアメリカの研究所で国家予算を使ってnumpyの元になる数値計算ライブラリが開発されたからですよ。
pythonはFORTRANの代わりになりましたからね。
ruby のライブラリは、windowsだとそのままgem入らなくて延々苦労するということが・・。rmagickとかODBCとか。もう諦めて python を入れると、あっさり導入成功。欲しいのは jruby の方向じゃないなんだよ、windowsなんだよ。
あと、日本語コミュニティーの中で閉じてる印象があったのもあるんじゃないかなぁ。実際、RoR ではある程度成功しているわけだし…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
rubyのまつもと氏のインタビューもあるよ (スコア:0)
トロンは孫正義にやられたんでしょ?
よくヤフーで語る気になったな
Re: (スコア:0)
トロンがよかったように語る奴なんなの?
ストップできたΣプロジェクトやぞ。
Re: (スコア:0)
ガラケー見ても分かるよね
日本でまともにデスクトップOSを開発できてるのはソニーくらいしかない
後はみんな素人集団の作る実用性皆無のゴミしかない
GK (スコア:0)
ウィンドウズ、ワード、エクセル、IE
こんなのはツギハギだらけで奇形化した過去の遺物。
PS3が出たら過去の遺物になるよ。
SCEがCell向けにプログラムを最適化して、
さらに3D-GUI(XMBの進化系)を前提にしてフルスクラッチで作成したプログラムを使えば、
過去の遺物と糞遅いレガシーデバイスを前提とした糞プログラムでは、
考えられないほどの快適性と効率が得られるようになるよ。
お前らもなんだかんだ言って、
今使ってるパソコンを捨ててPS3で仕事やネットするようになるだろうね。
まあ見てなって。
Re: (スコア:0)
PS5の性能ならChrome OS載せたら、チャンスあると思う。
Re: (スコア:0)
・・・でっけぇ釣り針ですこと(笑)
Re: (スコア:0)
「PS3」だから、わかって書いているのだとは思うけど念のため
https://w.atwiki.jp/gokipedia/pages/59.html [atwiki.jp]
# 確かに15年ほど前はそんな雰囲気がなくもなかったけど...
# https://allabout.co.jp/gm/gc/215366/all/ [allabout.co.jp]
Re: (スコア:0)
>日本でまともにデスクトップOSを開発できてるのはソニーくらいしかない
かつてで良ければシャープも居た。
しかしシャープは日本から巣立ってしまった。
Re: (スコア:0)
それをいうなら、実開発したハドソンでしょ。コナミに吸収されて見る影もないけど。
Re: (スコア:0)
大戦末期にあの新兵器が完成していたら... みたいな話よな。
Re: (スコア:0)
人格攻撃じゃなくてトロンのどこが良くなかったのか書けよ
Re: (スコア:0)
まあMSだってTRONに敬意を込めてTRONコマンド実装したじゃないか(マテ
# 邪魔なのでTROFF
Re: (スコア:0)
それも今は昔
OSとアプリを買う時代から、ネットでのサービスに課金する時代になりつつある
Re: (スコア:0)
じゃあ何が普及するのがよかったの?
Re:rubyのまつもと氏のインタビューもあるよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> じゃあ何が普及するのがよかったの?
32bit 以上で paging 方式の仮想記憶機構のあるOSってことで
NT 系の Windows とか UNIX 系のなにかでしょうね。
今普及している Windows 10、macOS、iOS、Android含む Linuxはそういう OS ですね。
当時の BTRON は 80286 のセグメントにべったり依存した 16bit OSだったような...
Re: (スコア:0)
Linux
FreeBSD
Re: (スコア:0)
16ビットCPUなMS-DOS時代にそんなの無かったでしょ…
Re: (スコア:0)
親ACじゃないけど、全部普及すれば良かったと思う。ただOSメーカーはファイルシステムだけは公開して、アプリの作ったデータの互換性だけは確保。
そうすれば、みんなが一つのOSに乗っかってそこでしか栄えないよりは、切磋琢磨して、いいもの、使いやすいものになる。
独占、寡占でいい事は何一つない。
Re: (スコア:0)
もちろんHuman68k(オ
Re: (スコア:0)
JustWindowに決まってるだろ!
Re: (スコア:0)
マイクロソフトは叩かれまくった結果、マシというか平凡というか普通になったからね。
さすがにいまだに叩くのは時代錯誤の感はある。
Re: (スコア:0)
マイクロソフトの過去の邪悪さを投稿してもマイナスモデされてる。
Re: (スコア:0)
だが待ってほしい。
このスレでは過去の話をしています。
Re: (スコア:0)
スラドには妄想の世界に棲むマイクロソフト信者が蔓延っているということだね。
Re: (スコア:0)
楽天のまつもとゆきひろの方がびっくりだわ
Re: (スコア:0)
Rubyも、もう少しWindowsと仲が良かったら商業的に普及したのになあと思う。
Pythonは難しいけれど、それでもWindowsと仲がいいから使われている。
Re:rubyのまつもと氏のインタビューもあるよ (スコア:2, 興味深い)
Pythonが現在広く使われているのは、1990年代後半にアメリカの研究所で国家予算を使って
numpyの元になる数値計算ライブラリが開発されたからですよ。
Re: (スコア:0)
pythonはFORTRANの代わりになりましたからね。
ruby のライブラリは、windowsだとそのままgem入らなくて延々苦労するということが・・。rmagickとかODBCとか。
もう諦めて python を入れると、あっさり導入成功。
欲しいのは jruby の方向じゃないなんだよ、windowsなんだよ。
Re: (スコア:0)
Rubyも、もう少しWindowsと仲が良かったら商業的に普及したのになあと思う。
Pythonは難しいけれど、それでもWindowsと仲がいいから使われている。
あと、日本語コミュニティーの中で閉じてる印象があったのもあるんじゃないかなぁ。
実際、RoR ではある程度成功しているわけだし…。