アカウント名:
パスワード:
ボンバルディアの現在開発中の機体が、登録時に型番MRJになったりするのか?
CRJシリーズの開発はもうしてないから、買い替え時のスペースジェットへの置き換えを目論んでるのでは?スペースジェットが遅れに遅れるなら、CRJの追加受注の可能性もあるだろうけど、CRJシリーズは元々ライバル企業との競争に敗れて受注が伸びてないからエンブラエルとかに顧客奪われる可能性もある。
ボンバルディアが公表している今年3月31日時点の実績によると、これまでのCRJの受注は1950機、納入は1899機、受注残は51機。受注残分は、三菱重工から委託を受けて製造を続ける。製造終了は、2020年後半になる見込み。https://www.aviationwire.jp/archives/176532 [aviationwire.jp]※今年は2019年のこと
ボンバルディアが公表している今年3月31日時点の実績によると、これまでのCRJの受注は1950機、納入は1899機、受注残は51機。受注残分は、三菱重工から委託を受けて製造を続ける。製造終了は、2020年後半になる見込み。
https://www.aviationwire.jp/archives/176532 [aviationwire.jp]※今年は2019年のこと
エンブラエルもこの事業をあまりやりたくないのか、ボーイングに売ろうとしてるし(当面の資金繰りを優先したボーイングが交渉打ち切りにしてエンブラエルが怒ってるけど [cnn.co.jp])独り勝ちになる可能性はある。資金が続いて、欧米の認証に囚われない第三世界の国々が中国のリージョナルジェットを買うとかなければ。
ボーイングが投げたんで、他の航空機メーカーが中国の航空機部品で国内組み立てとかやり出しそうとも思ったり。ただ現状ボーイング以外で全世界的にサポート出来る米国航空機メーカーってのも無いしなあ。レイセオン辺りが始めたりして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
MRJと事業領域重なるけど (スコア:0)
ボンバルディアの現在開発中の機体が、登録時に型番MRJになったりするのか?
Re:MRJと事業領域重なるけど (スコア:0)
CRJシリーズの開発はもうしてないから、買い替え時のスペースジェットへの置き換えを目論んでるのでは?
スペースジェットが遅れに遅れるなら、CRJの追加受注の可能性もあるだろうけど、
CRJシリーズは元々ライバル企業との競争に敗れて受注が伸びてないからエンブラエルとかに顧客奪われる可能性もある。
エンブラエルもこの事業をあまりやりたくないのか、ボーイングに売ろうとしてるし
(当面の資金繰りを優先したボーイングが交渉打ち切りにしてエンブラエルが怒ってるけど [cnn.co.jp])
独り勝ちになる可能性はある。資金が続いて、欧米の認証に囚われない第三世界の国々が中国のリージョナルジェットを買うとかなければ。
Re: (スコア:0)
ボーイングが投げたんで、他の航空機メーカーが中国の航空機部品で国内組み立てとかやり出しそうとも思ったり。
ただ現状ボーイング以外で全世界的にサポート出来る米国航空機メーカーってのも無いしなあ。
レイセオン辺りが始めたりして。