アカウント名:
パスワード:
プレインストールのWindowsがすべて64bitになったら、32bit版と違い16bitのコードは動かせなくなる。するとCPU側でも16bitのコードをサポートする必要はなくなるので、16bitのコードを実行する回路をはずすかも。わずかでもトランジスタを減らせるし、テストも減らせる。
第6世代ぐらいまでのIntel CPUを載せたCPUボードの設定ではよくFreeDOSが使われてたけど最近だと別スレのUEFIの件もあって起動しなくなったりして困る場合が増えてきてる。16bitコードの問題とUEFIの問題は結構頭痛が痛くなる問題だったりして。
HDD/SSDを消すのに、昔はBIOSで起動する消去ツール(Wipeoutとか)を使っていたけど、最近は無料のでは起動できない。あればUEFIにあるSecure Eraseを使うか、Windowsの「回復」でオプションで選んで時間をかけて消去するかだけど、Windowsの回復は2月ぐらいのアップデートでバグが入って、そのKBを入れていると失敗する不具合がある。2004では直っていてほしい。
> Windowsの「回復」でオプションで選んで時間をかけて消去するかだけど、> Windowsの回復は2月ぐらいのアップデートでバグが入って、そのKBを入れていると失敗する不具合がある。
WUクライアント死んでない限り以下でいけるdism /online /cleanup-image /restoreHealthsfc /scannow
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
16bitのコードが実行できなくなるかも (スコア:0)
プレインストールのWindowsがすべて64bitになったら、32bit版と違い16bitのコードは動かせなくなる。
するとCPU側でも16bitのコードをサポートする必要はなくなるので、16bitのコードを実行する回路をはずすかも。
わずかでもトランジスタを減らせるし、テストも減らせる。
Re:16bitのコードが実行できなくなるかも (スコア:0)
第6世代ぐらいまでのIntel CPUを載せたCPUボードの設定ではよくFreeDOSが使われてたけど
最近だと別スレのUEFIの件もあって起動しなくなったりして困る場合が増えてきてる。
16bitコードの問題とUEFIの問題は結構頭痛が痛くなる問題だったりして。
Re: (スコア:0)
HDD/SSDを消すのに、昔はBIOSで起動する消去ツール(Wipeoutとか)を使っていたけど、最近は無料のでは起動できない。
あればUEFIにあるSecure Eraseを使うか、Windowsの「回復」でオプションで選んで時間をかけて消去するかだけど、
Windowsの回復は2月ぐらいのアップデートでバグが入って、そのKBを入れていると失敗する不具合がある。
2004では直っていてほしい。
Re: (スコア:0)
> Windowsの「回復」でオプションで選んで時間をかけて消去するかだけど、
> Windowsの回復は2月ぐらいのアップデートでバグが入って、そのKBを入れていると失敗する不具合がある。
WUクライアント死んでない限り以下でいける
dism /online /cleanup-image /restoreHealth
sfc /scannow