アカウント名:
パスワード:
まだ社会人になりたての新人だった頃に、他社の様子も勉強してこいと言われていろんな展覧会や博覧会に足を運んだものですが、そこで 、確か日立だったかな、とにかく日本の会社でしたが、1ミリ四方かそれよりもさらに小さいマイクロチップがあって、それを使うことで野菜ひとつひとつ、紙一枚一枚にまで、あらゆるもののトレーサビリティを向上させるんだ!というような構想がありました。その展覧会の場では在庫管理が主なユースケースとして示されていたけど、私は「あ、これ万引き防止に使えるんじゃないか」と思いました。スーパーの出入り口に、その出入り口の高さを下から上まで全部カバーするRFIDリーダーのゲートを付けておけば、未清算の商品を持ち出した瞬間にピーピーなるような仕組みを思い浮かべていたんだと思います。
AIなんて方向に走らなくても、そういうより物理的な仕掛けでなんとかなるんじゃないかと思うんですが、10年以上経過してもそうなってないところを見ると、何か大きな課題でもあるんですかね。
もう、あちこちの店舗で使われています。電気屋さんやCDショップには張り付いてます。清算後処理が不十分で他店で警告がなったりはしますけど大幅に変わったのは図書館での蔵書管理ですね、本の裏当たり張り付いていて貸出業務が簡単になり貸出カードにハンコを押す必要もなくなりましたよくいく図書館は貸出業務をセルフでも、できるようになり本が貸し出し中かも簡単に確認できて便利です
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
もう10年以上も前のことだけど (スコア:0)
まだ社会人になりたての新人だった頃に、他社の様子も勉強してこいと言われていろんな展覧会や博覧会に足を運んだものですが、そこで 、確か日立だったかな、とにかく日本の会社でしたが、1ミリ四方かそれよりもさらに小さいマイクロチップがあって、それを使うことで野菜ひとつひとつ、紙一枚一枚にまで、あらゆるもののトレーサビリティを向上させるんだ!というような構想がありました。
その展覧会の場では在庫管理が主なユースケースとして示されていたけど、私は「あ、これ万引き防止に使えるんじゃないか」と思いました。
スーパーの出入り口に、その出入り口の高さを下から上まで全部カバーするRFIDリーダーのゲートを付けておけば、未清算の商品を持ち出した瞬間にピーピーなるような仕組みを思い浮かべていたんだと思います。
AIなんて方向に走らなくても、そういうより物理的な仕掛けでなんとかなるんじゃないかと思うんですが、10年以上経過してもそうなってないところを見ると、何か大きな課題でもあるんですかね。
Re:もう10年以上も前のことだけど (スコア:0)
もう、あちこちの店舗で使われています。
電気屋さんやCDショップには張り付いてます。
清算後処理が不十分で他店で警告がなったりはしますけど
大幅に変わったのは図書館での蔵書管理ですね、本の裏当たり張り付いていて
貸出業務が簡単になり貸出カードにハンコを押す必要もなくなりました
よくいく図書館は貸出業務をセルフでも、できるようになり
本が貸し出し中かも簡単に確認できて便利です