アカウント名:
パスワード:
まだ社会人になりたての新人だった頃に、他社の様子も勉強してこいと言われていろんな展覧会や博覧会に足を運んだものですが、そこで 、確か日立だったかな、とにかく日本の会社でしたが、1ミリ四方かそれよりもさらに小さいマイクロチップがあって、それを使うことで野菜ひとつひとつ、紙一枚一枚にまで、あらゆるもののトレーサビリティを向上させるんだ!というような構想がありました。その展覧会の場では在庫管理が主なユースケースとして示されていたけど、私は「あ、これ万引き防止に使えるんじゃないか」と思いました。スーパーの出入り口に、その出入り口の高さを下から上まで全部カバーするRFIDリーダーのゲートを付けておけば、未清算の商品を持ち出した瞬間にピーピーなるような仕組みを思い浮かべていたんだと思います。
AIなんて方向に走らなくても、そういうより物理的な仕掛けでなんとかなるんじゃないかと思うんですが、10年以上経過してもそうなってないところを見ると、何か大きな課題でもあるんですかね。
お店の出入り口に通路狭くなる邪魔な板立ってるのを見たことない?たまに鳴って店の奥に連れてかれる人がいるやつ。あれで使われてますよ
でも、スーパーの万引き防止みたいな用途には使われてないじゃん?元コメもそのことを言ってるのではなかろうかけっきょく、スーパーに陳列されてる物品のひとつひとつ、文房具からそれこそ生鮮食品に至るまでそれら全部にタグをつけていくことは非現実的だったんだろうな
元ネタは多分ミューチップだよね?メーカーさんは「大量に導入すれば1つ1円しません」って言っていたけど、スーパーなんて値札の値段すら問題にするところだから。挙句不定形の商品すら多いわ、何より値札すら付けない事も有ったりと。あと、実際に試してみたとこ、店舗側から「目で見て何処にあるのか判らん」って意見も。万引き対策にはそれは利点なんだろうけど、他の作業で足を引っ張りまくると。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
もう10年以上も前のことだけど (スコア:0)
まだ社会人になりたての新人だった頃に、他社の様子も勉強してこいと言われていろんな展覧会や博覧会に足を運んだものですが、そこで 、確か日立だったかな、とにかく日本の会社でしたが、1ミリ四方かそれよりもさらに小さいマイクロチップがあって、それを使うことで野菜ひとつひとつ、紙一枚一枚にまで、あらゆるもののトレーサビリティを向上させるんだ!というような構想がありました。
その展覧会の場では在庫管理が主なユースケースとして示されていたけど、私は「あ、これ万引き防止に使えるんじゃないか」と思いました。
スーパーの出入り口に、その出入り口の高さを下から上まで全部カバーするRFIDリーダーのゲートを付けておけば、未清算の商品を持ち出した瞬間にピーピーなるような仕組みを思い浮かべていたんだと思います。
AIなんて方向に走らなくても、そういうより物理的な仕掛けでなんとかなるんじゃないかと思うんですが、10年以上経過してもそうなってないところを見ると、何か大きな課題でもあるんですかね。
Re:もう10年以上も前のことだけど (スコア:0)
お店の出入り口に通路狭くなる邪魔な板立ってるのを見たことない?たまに鳴って店の奥に連れてかれる人がいるやつ。あれで使われてますよ
Re: (スコア:0)
でも、スーパーの万引き防止みたいな用途には使われてないじゃん?
元コメもそのことを言ってるのではなかろうか
けっきょく、スーパーに陳列されてる物品のひとつひとつ、文房具からそれこそ生鮮食品に至るまで
それら全部にタグをつけていくことは非現実的だったんだろうな
Re: (スコア:0)
元ネタは多分ミューチップだよね?
メーカーさんは「大量に導入すれば1つ1円しません」って言っていたけど、スーパーなんて値札の値段すら問題にするところだから。
挙句不定形の商品すら多いわ、何より値札すら付けない事も有ったりと。
あと、実際に試してみたとこ、店舗側から「目で見て何処にあるのか判らん」って意見も。
万引き対策にはそれは利点なんだろうけど、他の作業で足を引っ張りまくると。