アカウント名:
パスワード:
自分の著書(絶版)のページをコピーして、テキストとして配布していた先生いたっけ。それダメなんだろうな、と思いつつ黙って講義を受けてた。
その本の権利が出版社に渡っていた場合、例え著者であっても権利者に無断でコピーしたら著作権侵害になりますね
#JASRAC批判してる奴がいつも理解できてないことと同じ
> その本の権利が出版社に渡っていた場合、例え著者であっても権利者に無断でコピーしたら著作権侵害になりますね
良くある勘違いですね
教育機関での教育目的の複製は著作権侵害にならない場合が多いです(もちろん侵害になる場合もあります)
詳しいことは文化庁が公開している資料を見てくださいhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/index.html [bunka.go.jp]たとえばテキストの一部を抜き出して試験問題に入れるとかは無許可でOKです.許諾も不要です
今年はコロナ騒動もあり,多くの授業が遠隔になっています.たとえば遠隔で pdf などを電子的に配布する場合も- 授業を受けている生徒しかpdfにアクセス出来ない場合はOK - これは対面授業でプリントを配るのと同じ扱いでOKです- 学校の生徒全員がアクセス出来る場合は公衆送信権の侵害とみなされNG - ただし教科用図書として登録されている著作物(教科書など)は,授業目的公衆送信補償金を払えば複製・電子的配布がOKになると言った具合です
また本年度はコロナ騒動の件もあり,補償金が不要になるような特例,比較的コピー&配布が自由になるような特例,などが儲けられています出版社側が今年度はコピーOKと宣言している場合もあります
細かい話は文化庁のページをみましょう
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/1413647.html [bunka.go.jp]https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/pdf/r... [bunka.go.jp]
そうか、特例で儲けているのか
濡れ手に粟だな。
紙での配布が問題ないことは確立されているものの、デジタル配信は方法を議論していた4月上旬ではグレーだった(教務が確認できていなかった)こともあり、うちは
・ビデオ会議システムでオンライン講義・動画は教員側で録画するのは可だが、当面は学生は録画できない設定にしておく・教員が録画した動画をオンライン講義支援ツールで限定してストリーミング配信するのは可
という感じにしています。(まあ、学生側もスクリーンショットを取るなどやってると思いますが)
授業を受けている生徒しかpdfにアクセス出来ない場合はOK
その基準、文化庁のページのどこに記されていますか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
コピーテキスト (スコア:0)
自分の著書(絶版)のページをコピーして、テキストとして配布していた先生いたっけ。
それダメなんだろうな、と思いつつ黙って講義を受けてた。
Re: (スコア:0)
その本の権利が出版社に渡っていた場合、例え著者であっても権利者に無断でコピーしたら著作権侵害になりますね
#JASRAC批判してる奴がいつも理解できてないことと同じ
Re:コピーテキスト (スコア:4, 参考になる)
> その本の権利が出版社に渡っていた場合、例え著者であっても権利者に無断でコピーしたら著作権侵害になりますね
良くある勘違いですね
教育機関での教育目的の複製は著作権侵害にならない場合が多いです(もちろん侵害になる場合もあります)
詳しいことは文化庁が公開している資料を見てください
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/index.html [bunka.go.jp]
たとえばテキストの一部を抜き出して試験問題に入れるとかは無許可でOKです.許諾も不要です
今年はコロナ騒動もあり,多くの授業が遠隔になっています.
たとえば遠隔で pdf などを電子的に配布する場合も
- 授業を受けている生徒しかpdfにアクセス出来ない場合はOK
- これは対面授業でプリントを配るのと同じ扱いでOKです
- 学校の生徒全員がアクセス出来る場合は公衆送信権の侵害とみなされNG
- ただし教科用図書として登録されている著作物(教科書など)は,授業目的公衆送信補償金を払えば複製・電子的配布がOKになる
と言った具合です
また本年度はコロナ騒動の件もあり,補償金が不要になるような特例,比較的コピー&配布が自由になるような特例,などが儲けられています
出版社側が今年度はコピーOKと宣言している場合もあります
細かい話は文化庁のページをみましょう
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/1413647.html [bunka.go.jp]
https://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/hokaisei/h30_hokaisei/pdf/r... [bunka.go.jp]
Re: (スコア:0)
そうか、特例で儲けているのか
Re: (スコア:0)
濡れ手に粟だな。
Re: (スコア:0)
紙での配布が問題ないことは確立されているものの、デジタル配信は方法を議論していた4月上旬ではグレーだった(教務が確認できていなかった)こともあり、うちは
・ビデオ会議システムでオンライン講義
・動画は教員側で録画するのは可だが、当面は学生は録画できない設定にしておく
・教員が録画した動画をオンライン講義支援ツールで限定してストリーミング配信するのは可
という感じにしています。
(まあ、学生側もスクリーンショットを取るなどやってると思いますが)
Re: (スコア:0)
授業を受けている生徒しかpdfにアクセス出来ない場合はOK
その基準、文化庁のページのどこに記されていますか?