アカウント名:
パスワード:
ARM on Windowsをインストールできるのか?それでもWindows 64bit用のバイナリは実行できないようだが。
windowsが動かないmacなんて意味ないものなあ
逆。逆だってば。
Windows on ARM な。
ARM on Windows on systemdなら可能かもしれない
FusionやVirtualBOXはどうなるでしょうね。普段使いはmacOSで足りてるけど、WindowsとOfficeが必要なシーンもあるので、FusionでWindows環境維持してます。信心が足りないのでWindowsは手放せないけど1台で済ませたい派。
確かにハイパーバイザ利用している系のソフトは、ISA変わると致命的ですな。ARMにもハイパーバイザ [arm.com]はありますけど、ホストとゲストのISAが異なったら、そもそも動作しませんもんね。
ゲストの環境を壊さず、異なるISAのホストで動作させるには、QEMUとかでプロセッサエミュレーションするしか無い気がしますな。ただ実行速度は確実に落ちますが…
MacをMacとしてだけ使ってるのは素人で、本来ならMacなんか必要のない人。できるエンジニアはMac所有率高いが、ほぼ全員が仮想環境入れてWindowsを動かして使ってる。
結論。Mac要らないんじゃね?
Mac使いですが、ついこの間までWindows仮想環境なんて入れてなかったですよ。Catalinaをネイティブで使うの怖くて、仮想環境で使っていたのですが、秀丸を使う必要性があって、Windows仮想環境入れました。
まぁその秀丸も1ファイル中に改行コード混在してるファイルの自分がいじった行以外改行コードいじっちゃいけないというカオスなプロジェクトに放り込まれなければ不要だったんですけどね。
それなんかデータあるんですか?
Bootcampで開発用と実行用のwindows環境2つ使ってるねねっちが大変なことに!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
Bootcampが使えない (スコア:0)
ARM on Windowsをインストールできるのか?
それでもWindows 64bit用のバイナリは実行できないようだが。
Re:Bootcampが使えない (スコア:1)
windowsが動かないmacなんて意味ないものなあ
Re: (スコア:0)
Windows on ARM な。
Re: (スコア:0)
逆。逆だってば。
Windows on ARM な。
ARM on Windows on systemdなら可能かもしれない
Re: (スコア:0)
FusionやVirtualBOXはどうなるでしょうね。
普段使いはmacOSで足りてるけど、WindowsとOfficeが必要なシーンもあるので、FusionでWindows環境維持してます。
信心が足りないのでWindowsは手放せないけど1台で済ませたい派。
Re: (スコア:0)
確かにハイパーバイザ利用している系のソフトは、ISA変わると致命的ですな。
ARMにもハイパーバイザ [arm.com]はありますけど、ホストとゲストのISAが異なったら、そもそも動作しませんもんね。
ゲストの環境を壊さず、異なるISAのホストで動作させるには、
QEMUとかでプロセッサエミュレーションするしか無い気がしますな。
ただ実行速度は確実に落ちますが…
Re: (スコア:0)
MacをMacとしてだけ使ってるのは素人で、本来ならMacなんか必要のない人。
できるエンジニアはMac所有率高いが、ほぼ全員が仮想環境入れてWindowsを動かして使ってる。
結論。Mac要らないんじゃね?
Re: (スコア:0)
Mac使いですが、ついこの間までWindows仮想環境なんて入れてなかったですよ。
Catalinaをネイティブで使うの怖くて、仮想環境で使っていたのですが、
秀丸を使う必要性があって、Windows仮想環境入れました。
まぁその秀丸も
1ファイル中に改行コード混在してるファイルの
自分がいじった行以外改行コードいじっちゃいけないという
カオスなプロジェクトに放り込まれなければ不要だったんですけどね。
Re: (スコア:0)
それなんかデータあるんですか?
Re: (スコア:0)
Bootcampで開発用と実行用のwindows環境2つ使ってるねねっちが大変なことに!