アカウント名:
パスワード:
自分が発見した病気に自分の名前が付けられるのって、研究者的には嬉しいものなんでしょうか?それとも、ニュースで「川崎病で死者が…」とか言われる度に気まずくなるものなんでしょうか?地名とかならともかく、病気だとどっちの気持ちなのか分からない。
ウィキペディアにリンクのあったページなんですが,こんな感じのことをお話しになられてたみたい.川崎病に関しては,夢がかなったって感じなんですかね.
川崎富作:「現場から学ぶ川崎病発見の経緯」、第39回日本小児感染症学会特別講演4、小児感染免疫、Vol.20, No.1, pp.51-55 (2008).http://www.jspid.jp/journal/full/02001/020010051.pdf [jspid.jp]
> 将来自分の名の冠せられた疾患を経験できたらいいなあと淡い夢を一瞬もったりもした.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
研究者的には嬉しい? (スコア:0)
自分が発見した病気に自分の名前が付けられるのって、研究者的には嬉しいものなんでしょうか?
それとも、ニュースで「川崎病で死者が…」とか言われる度に気まずくなるものなんでしょうか?
地名とかならともかく、病気だとどっちの気持ちなのか分からない。
Re:研究者的には嬉しい? (スコア:1)
ウィキペディアにリンクのあったページなんですが,こんな感じのことをお話しになられてたみたい.
川崎病に関しては,夢がかなったって感じなんですかね.
川崎富作:「現場から学ぶ川崎病発見の経緯」、第39回日本小児感染症学会特別講演4、小児感染免疫、Vol.20, No.1, pp.51-55 (2008).
http://www.jspid.jp/journal/full/02001/020010051.pdf [jspid.jp]
> 将来自分の名の冠せられた疾患を経験できたらいいなあと淡い夢を一瞬もったりもした.