アカウント名:
パスワード:
何かっていうと悪者にされるのは太陽光だけどさ、電力も水力火力太陽光とバランスよく分けといたほうが安全だと思うのよね(原発は事故のコストが高すぎるのでやめよう)火力一辺倒みたいな電力モノカルチャーは安定性はいいかもしれんが原油高になったらすげー困ったりするじゃん
> 原油高になったらすげー困ったりするじゃん
それ言い出したら太陽光は自然(天候)まかせで発電量コントロールできないのを買取らなきゃいけない側は今現在困ってますよ電圧フリッカによって生じた被害のクレームは太陽光発電してる業者ではなく電力会社にいくのですから
311後一部の文化人たちは「たかが電気なんか」などと軽んじる発言をされてましたが去年の台風被害による千葉の大規模停電の長期化を見聞した上でまだ「たかが電気なんか」などと言えるのか甚だ疑問です一度、坂本龍一先生には停電状態の自宅でひと夏過ごす体験をしていただいた上でのご意見を伺って
バランスよく太陽光、風力、地熱、バイオマスを組み合わせるのが吉
バイオマス以外、出力コントロールできねーじゃんバイオマスはバイオマスで安定的に安価に燃料を確保できるのかという課題があり事業として安定的にできるのかという課題があるし
蓄電やら需要コントロールやらでスマートに解決するのが世界の流れ日本じゃ夏は太陽光、冬は季節風で風力と季節変動対策にもなるしな
ソーラーやる事業者は、自分でギャップを埋めるための蓄電ダムや水素バンクも作れって話。コントロールは放棄して、ギャップを埋める義務を、配電網側に投げるのは違うんじゃねえの。
夏場の美味しいところは自分でやり、冬場の面倒なところは従来の会社にぶん投げる、これではあの禿の商法じゃない。
電力会社からすれば一番電力消費の多い夏の日中にガンガン発電してくれるんだからありがたいピーク時にあわせて発電所増設せずに済むんだから
んなわけねーじゃん太陽光の出力変動の早さほど需要の変動は早くないつまりちょっと雲が指して太陽光出力がだだ下がりしても電力会社は需要に合わせて供給し続けなければいけないつまり自前でピーク需要に合わせた発電能力を有さなければいけないだから「太陽光発電はコストが安い」と言われても電力会社は自前で大規模な太陽光発電事業に乗り出さない
なぜ太陽光発電はコストが安いかって?それは太陽光発電に欠けている安定供給に必要な部分を自前で持たず全部電力会社に押し付けてるからだよ!それの責任も追わなきゃいけない電力会社からしたら太陽光発電は全然コスト安くないんだよ
とりあえず事故の損害をほとんど国と国民に押し付けたままの原発の方がコスト安いとかは言わないでね。
君の発言から親へ辿っていっても誰も「原発のコストが安い」なんて言ってないし「原発を推進しよう」なんて事も言ってないよ?なんで突然話の流れをぶった切って別の話にすり替えるの?
放射脳くんの相手しちゃ駄目。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
はいはい太陽光が悪い太陽光が (スコア:1)
何かっていうと悪者にされるのは太陽光だけどさ、電力も水力火力太陽光とバランスよく分けといたほうが安全だと思うのよね(原発は事故のコストが高すぎるのでやめよう)
火力一辺倒みたいな電力モノカルチャーは安定性はいいかもしれんが原油高になったらすげー困ったりするじゃん
Re: (スコア:1)
> 原油高になったらすげー困ったりするじゃん
それ言い出したら太陽光は自然(天候)まかせで発電量コントロールできないのを買取らなきゃいけない側は今現在困ってますよ
電圧フリッカによって生じた被害のクレームは太陽光発電してる業者ではなく電力会社にいくのですから
311後一部の文化人たちは「たかが電気なんか」などと軽んじる発言をされてましたが
去年の台風被害による千葉の大規模停電の長期化を見聞した上でまだ「たかが電気なんか」などと言えるのか甚だ疑問です
一度、坂本龍一先生には停電状態の自宅でひと夏過ごす体験をしていただいた上でのご意見を伺って
Re: (スコア:2)
バランスよく太陽光、風力、地熱、バイオマスを組み合わせるのが吉
Re: (スコア:0)
バイオマス以外、出力コントロールできねーじゃん
バイオマスはバイオマスで安定的に安価に燃料を確保できるのかという課題があり
事業として安定的にできるのかという課題があるし
Re: (スコア:2)
蓄電やら需要コントロールやらでスマートに解決するのが世界の流れ
日本じゃ夏は太陽光、冬は季節風で風力と季節変動対策にもなるしな
Re: (スコア:0)
ソーラーやる事業者は、自分でギャップを埋めるための蓄電ダムや水素バンクも作れって話。
コントロールは放棄して、ギャップを埋める義務を、配電網側に投げるのは違うんじゃねえの。
夏場の美味しいところは自分でやり、冬場の面倒なところは従来の会社にぶん投げる、これではあの禿の商法じゃない。
夏場の美味しいとこじゃなくてたいへんなとこ (スコア:0)
電力会社からすれば一番電力消費の多い夏の日中にガンガン発電してくれるんだからありがたい
ピーク時にあわせて発電所増設せずに済むんだから
Re: (スコア:0)
んなわけねーじゃん
太陽光の出力変動の早さほど需要の変動は早くない
つまりちょっと雲が指して太陽光出力がだだ下がりしても
電力会社は需要に合わせて供給し続けなければいけない
つまり自前でピーク需要に合わせた発電能力を有さなければいけない
だから「太陽光発電はコストが安い」と言われても電力会社は自前で大規模な太陽光発電事業に乗り出さない
なぜ太陽光発電はコストが安いかって?
それは太陽光発電に欠けている安定供給に必要な部分を自前で持たず全部電力会社に押し付けてるからだよ!
それの責任も追わなきゃいけない電力会社からしたら太陽光発電は全然コスト安くないんだよ
Re: (スコア:0)
とりあえず事故の損害をほとんど国と国民に押し付けたままの原発の方がコスト安いとかは言わないでね。
Re: (スコア:0)
君の発言から親へ辿っていっても誰も
「原発のコストが安い」なんて言ってないし
「原発を推進しよう」なんて事も言ってないよ?
なんで突然話の流れをぶった切って別の話にすり替えるの?
Re:夏場の美味しいとこじゃなくてたいへんなとこ (スコア:0)
放射脳くんの相手しちゃ駄目。