アカウント名:
パスワード:
先日,いつの間にかchange.orgで署名したことになってた [srad.jp]で被害を受けたときに少し調べたのですがchange.org は営利団体で,非営利団体ではありませんでした.
運営母体は Change.org, Inc. という会社です.会社なのに .orgドメインを使っている,ということで批判もあるそうです. https://ja.wikipedia.org/wiki/Change.org [wikipedia.org]
これら批判に対して change.org はFAQを用意しています.冒頭には次のように書かれています.
Change.orgは無償のボランティアで運営されているサイトではなく、独自のビジネスモデルに沿って経営されている、非営利型の社会的企業として運営されています。
全文は https://www.change.org/l/jp/faq-businessmodel [change.org]
change.org は営利団体で,非営利団体ではありませんでした.
運営母体は Change.org, Inc. という会社です.
とのことですが、これは古い情報で、ご自身で示されたFAQに
Change.orgは2017年に、Change.org inc.からChange.org PBCに再登記を行いました。「PBC(Public Benefit Corporation)」とは、米国デラウェア州が制定する企業活動を通じて「公共の利益」を実現することが明記されている企業の法人格のことです。
と書かれています。日本で言うところの「公益法人」に相当するものですから、「営利団体」というのは違うと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
change.org は営利団体 (スコア:3, 参考になる)
先日,いつの間にかchange.orgで署名したことになってた [srad.jp]で被害を受けたときに少し調べたのですが
change.org は営利団体で,非営利団体ではありませんでした.
運営母体は Change.org, Inc. という会社です.
会社なのに .orgドメインを使っている,ということで批判もあるそうです.
https://ja.wikipedia.org/wiki/Change.org [wikipedia.org]
これら批判に対して change.org はFAQを用意しています.冒頭には次のように書かれています.
全文は https://www.change.org/l/jp/faq-businessmodel [change.org]
Re:change.org は営利団体 (スコア:2)
とのことですが、これは古い情報で、ご自身で示されたFAQに
と書かれています。日本で言うところの「公益法人」に相当するものですから、「営利団体」というのは違うと思います。