アカウント名:
パスワード:
「技術的負債」語義の定義からクリアにしていかないと不毛な議論になると言っているのをメタレベルでダメな議論してもダメはダメ# うーむわからん
本人がそう広めようとしたのか知らないけど、「技術的負債」という言葉の一般用語的な表現に対して、Cunninghamさんのスコープが狭すぎる気が。
訳者の人の記事を見る限り、Cunninghamさんのはリリースした後も機能や目的を微妙に変えながら継続的に更新され続けるソフトを前提に議論しているけど、多分多くの商用コードは納品したら後は問題が起きるまでそのままなので、後者での議論に当てはめようとして意味がずれてきている事象っぽく見えますよね。
「Cunningham(定義の技術的)負債」とか「Cunnighamの法則」と言っておけば、あまり誤解がなかったのかも。
のっけから「品質の『良く無い』コード」とか言われたら言葉の話する気も失せるわ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
やっつけとか、素性が悪いとか、 (スコア:0)
「技術的負債」
語義の定義からクリアにしていかないと不毛な議論になる
と言っているのをメタレベルでダメな議論しても
ダメはダメ
# うーむわからん
Re: (スコア:0)
本人がそう広めようとしたのか知らないけど、「技術的負債」という言葉の一般用語的な表現に対して、Cunninghamさんのスコープが狭すぎる気が。
訳者の人の記事を見る限り、Cunninghamさんのはリリースした後も機能や目的を微妙に変えながら継続的に更新され続けるソフトを前提に議論しているけど、多分多くの商用コードは納品したら後は問題が起きるまでそのままなので、後者での議論に当てはめようとして意味がずれてきている事象っぽく見えますよね。
「Cunningham(定義の技術的)負債」とか「Cunnighamの法則」と言っておけば、あまり誤解がなかったのかも。
Re: (スコア:0)
俺が作ったんだぜと言う話でもなくて、私がこの比喩を使った時はね・・・っていう昔語のニュアンスが強かったと思うよ。
技術的負債は別の人が作った言葉。しかも出典を明らかにするほどのルールめいた話じゃないし、
みんな用語を整理したがりすぎてこんな変な方向に話が進んでいるのではないかと。
Re: (スコア:0)
のっけから「品質の『良く無い』コード」とか言われたら言葉の話する気も失せるわ