アカウント名:
パスワード:
ソースは忘れましたが、昔「最近言葉が乱れてる」と感じる人とそうでない人の月間読書数を比較したところ乱れてると回答した人は1冊以下だったというのがありました。つまり
出来たときから使われていくうちにの意味が変わっていく言葉は他にもいっぱいあるわけであえて言えば「元々は○○という意味だった」ということが歴史として残されていれば今使っている意味が現在におけるその言葉の意味でいいと思うのです。
> ソースは忘れましたが、昔「最近言葉が乱れてる」と感じる人とそうでない人の月間読書数を比較したところ乱れてると回答した人は1冊以下だったというのがありました。
ほう。そうかあ。
ボクは月間読書数(←なんか気持ち悪い言葉だが。月に読む本の冊数)は10から20冊なんだが、最近の言葉は乱れに乱れてると思うぞ。
まあ、昔で言ったら赤川次郎とかの、そういう軽い本は読まないし。ラノベとか、日本語が不自由な人が書いたんじゃないかと思われる本もあまり読まないし(読まない訳ではないから日本語が不自由な人なんて話が出てくる)。
ラノベとか、赤川次郎とか、そんなの読んでも得体の知れない日本語の様なものが刷り込まれるだけじゃない?うちの子供がそうだ。怪しげな日本語の様なものを操る人になっている。現在鋭意矯正中。
本はたくさん読んでるようだが「正しい日本語」とか言う幻が存在してると確信してるのか「最近の言葉は乱れに乱れてる」とか、天動説にも似た現在中心主義で恥ずかしくなったりしないのかな
まぁ古い本しか読んでないようだし「古い日本語」=「正しい日本語」と言う価値観なのだろうこういう人はコーディング規約でも宗教戦争とかするんかな…
子供が「いとをかし」とか言ってたらどうすんだ。矯正するのか?それこそが日本語だ、って褒めるのか?でも後者だと世間で通用しないよな。「いとをかし」なんて言ってる子供より「マジすげーんだけどww」とか言ってる子供のほうが余程健全だわ。正しいかは兎も角として、大抵の言語学者でも言葉なんて時代によって移り変わっていくのもだって言ってるのにな。
それに大前提として「乱れる」とはなんなのか。誰に対してなのか、何に対してなのか。
例えば1000年前と現代では話し方(単語自体の存在はおいとく)は全然違うだろう。そこから何らかの過程で今の形になったんだろう
いとおかしは、そりゃ極端だ。
しかし妙な意味で言葉が使われているのは確かだわ。そういうののリストを文科省が出してなかったか?「奇特=奇妙で珍しいこと」とか、「流れに棹さす=時流・大勢に逆らう」とか、「隗より始めよ=自分から行う」とか。
若者一般に使われているから、それが正しいと言うのか。知性もへったくれも無いな、そりゃ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
言葉は変わっていくもの (スコア:0)
ソースは忘れましたが、昔「最近言葉が乱れてる」と感じる人とそうでない人の月間読書数を比較したところ乱れてると回答した人は1冊以下だったというのがありました。つまり
出来たときから使われていくうちにの意味が変わっていく言葉は他にもいっぱいあるわけであえて言えば「元々は○○という意味だった」ということが歴史として残されていれば今使っている意味が現在におけるその言葉の意味でいいと思うのです。
Re: (スコア:0)
> ソースは忘れましたが、昔「最近言葉が乱れてる」と感じる人とそうでない人の月間読書数を比較したところ乱れてると回答した人は1冊以下だったというのがありました。
ほう。そうかあ。
ボクは月間読書数(←なんか気持ち悪い言葉だが。月に読む本の冊数)は10から20冊なんだが、最近の言葉は乱れに乱れてると思うぞ。
まあ、昔で言ったら赤川次郎とかの、そういう軽い本は読まないし。
ラノベとか、日本語が不自由な人が書いたんじゃないかと思われる本もあまり読まないし(読まない訳ではないから日本語が不自由な人なんて話が出てくる)。
ラノベとか、赤川次郎とか、そんなの読んでも得体の知れない日本語の様なものが刷り込まれるだけじゃない?
うちの子供がそうだ。怪しげな日本語の様なものを操る人になっている。
現在鋭意矯正中。
Re: (スコア:0)
本はたくさん読んでるようだが「正しい日本語」とか言う幻が存在してると確信してるのか
「最近の言葉は乱れに乱れてる」とか、天動説にも似た現在中心主義で恥ずかしくなったりしないのかな
まぁ古い本しか読んでないようだし「古い日本語」=「正しい日本語」と言う価値観なのだろう
こういう人はコーディング規約でも宗教戦争とかするんかな…
Re: (スコア:0)
子供が「いとをかし」とか言ってたらどうすんだ。
矯正するのか?
それこそが日本語だ、って褒めるのか?
でも後者だと世間で通用しないよな。
「いとをかし」なんて言ってる子供より「マジすげーんだけどww」とか言ってる子供のほうが余程健全だわ。
正しいかは兎も角として、大抵の言語学者でも言葉なんて時代によって移り変わっていくのもだって言ってるのにな。
それに大前提として「乱れる」とはなんなのか。
誰に対してなのか、何に対してなのか。
例えば1000年前と現代では話し方(単語自体の存在はおいとく)は全然違うだろう。
そこから何らかの過程で今の形になったんだろう
Re:言葉は変わっていくもの (スコア:0)
いとおかしは、そりゃ極端だ。
しかし妙な意味で言葉が使われているのは確かだわ。
そういうののリストを文科省が出してなかったか?
「奇特=奇妙で珍しいこと」とか、「流れに棹さす=時流・大勢に逆らう」とか、「隗より始めよ=自分から行う」とか。
若者一般に使われているから、それが正しいと言うのか。知性もへったくれも無いな、そりゃ。