アカウント名:
パスワード:
私は受信料に対するNHKのサービスについて少なくとも現時点では満足しています。
甲斐性なしのため地上波しか契約できませんが払っている金に対して大相撲中継だけでそれ以上の満足を享受しています。
だいぶ衰えも見られますが正面 藤井アナor吉田アナ 北の富士向正面 舞の海の鉄壁の布陣に加え 豪華現場アナウンサーの配置 そしてあのカメラワーク!!
少なくとも大相撲中継には「金払った分は満足させてやろう」というまるでKISS(ロックバンド)のようなプロ魂が感じられます。これがある限り受信料を払い続けるつもりです。
もちろん満足できない向きがそれなりの対応をされることはまったく否定しません。
それは良かったですね。
私はNHKという組織が嫌いでいますしNHKのために受信料を払いたくもないので、テレビ自体を持ってません。NHKへの嫌悪から民間テレビ放送という情報手段まで失っていたので、今回の判決は喜ばしい限りです。
これ、結局はテレビが情報インフラとしての必要性を失ってるから、持たないという選択肢が普通に選べるんだよな。NHKの存在自体が時代錯誤で、既に役目を終えていると思う。
そんなんはネットでいいよ
TV放送よりネットの方が柔軟で教育には向いてるでしょ。コロナでオンライン授業なんて当たり前になってるし。コストと言うならNHKは受信料なかったらどうするの?より良い方法があるなら以前の方法に固執しないでどうやって良い方法に切り替えるか考えたほうがまし。
受講者が自分で払えば良い。というか、そんなサービスは今やありふれてるでしょ。
別ACだけど、Eテレ観るのが義務教育の代わりにはならんだろ?受信料払ってて無償じゃないし。
小中学生って、学校行かず、放送による通信教育で卒業できるんでしたっけ?
学校で児童・生徒にEテレを視聴させるのであれば、学校が受信料を支払う必要がある。NHKが教育機関向け免除制度を用意しているかどうかは調べていないので知らない。また、家庭でEテレの一部または全部を視聴することを学校が児童・生徒に強制することは、思想・信条の自由を拘束する行為である上、金銭の負担を強要するものであり、容認されない。
あなたの話を総合すると、現在Eテレの番組は義務教育の現場で無償で利用されてて、オンライン学習になっちゃうと無償で利用できないから困るのよ、という全く本質的でない話になるんですが?
義務教育のコストは文科省が負担すべきでしょう。必用であれば義務教育用の映像制作事業をすれば良いでしょう今ならオンライン学習システムに予算を使うほうが有意義だとは思いますが。
しかし話が横道にそれますね。ノウハウがあるならEテレ制作部門をスピンオフして文科省から仕事を受注すればいいじゃないですか?ここで本質的なのはテレビ受像機の所持、非所持によって(間接的に)義務教育のコスト負担が変わってしまうことです。公平な負担じゃないですよね?
最終的に大検に受かれば大丈夫じゃないかなぁ。
大検って進学校だと高1夏ぐらいには取れてないとヤバいレベルだけど、大丈夫なんかね?
高認に名前変わったけど世間的にも高校卒業より1段下な扱いじゃね?
小中学生が何でテレビで義務教育受けてんだよ。学校行け。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
切り口は違いますが (スコア:-1, 既出)
私は受信料に対するNHKのサービスについて
少なくとも現時点では満足しています。
甲斐性なしのため地上波しか契約できませんが
払っている金に対して大相撲中継だけでそれ以上の満足を享受しています。
だいぶ衰えも見られますが
正面 藤井アナor吉田アナ 北の富士
向正面 舞の海
の鉄壁の布陣に加え 豪華現場アナウンサーの配置 そしてあのカメラワーク!!
少なくとも大相撲中継には「金払った分は満足させてやろう」という
まるでKISS(ロックバンド)のようなプロ魂が感じられます。
これがある限り受信料を払い続けるつもりです。
もちろん満足できない向きがそれなりの対応をされることは
まったく否定しません。
Re: (スコア:0)
それは良かったですね。
私はNHKという組織が嫌いでいますしNHKのために受信料を払いたくもないので、テレビ自体を持ってません。
NHKへの嫌悪から民間テレビ放送という情報手段まで失っていたので、今回の判決は喜ばしい限りです。
Re: (スコア:0)
これ、結局はテレビが情報インフラとしての必要性を失ってるから、持たないという選択肢が普通に選べるんだよな。
NHKの存在自体が時代錯誤で、既に役目を終えていると思う。
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そんなんはネットでいいよ
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
TV放送よりネットの方が柔軟で教育には向いてるでしょ。
コロナでオンライン授業なんて当たり前になってるし。
コストと言うならNHKは受信料なかったらどうするの?
より良い方法があるなら以前の方法に固執しないで
どうやって良い方法に切り替えるか考えたほうがまし。
Re: (スコア:0)
受講者が自分で払えば良い。
というか、そんなサービスは今やありふれてるでしょ。
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
// 「義務教育は無償」を踏まえて回答すること
Re: (スコア:0)
別ACだけど、Eテレ観るのが義務教育の代わりにはならんだろ?
受信料払ってて無償じゃないし。
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
学校教育でEテレの番組がわりと活用されている、という話は知っててほしいものです
Re: (スコア:0)
小中学生って、学校行かず、
放送による通信教育で卒業できるんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
学校で児童・生徒にEテレを視聴させるのであれば、学校が受信料を支払う必要がある。NHKが教育機関向け免除制度を用意しているかどうかは調べていないので知らない。
また、家庭でEテレの一部または全部を視聴することを学校が児童・生徒に強制することは、思想・信条の自由を拘束する行為である上、金銭の負担を強要するものであり、容認されない。
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あなたの話を総合すると、
現在Eテレの番組は義務教育の現場で無償で利用されてて、
オンライン学習になっちゃうと無償で利用できないから困るのよ、
という全く本質的でない話になるんですが?
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
Re: (スコア:0)
義務教育のコストは文科省が負担すべきでしょう。
必用であれば義務教育用の映像制作事業をすれば良いでしょう
今ならオンライン学習システムに予算を使うほうが有意義だとは思いますが。
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
// もっとも文科省に任せるといまや疑似科学オンパレードになりそう
Re: (スコア:0)
しかし話が横道にそれますね。
ノウハウがあるならEテレ制作部門をスピンオフして文科省から仕事を受注すればいいじゃないですか?
ここで本質的なのはテレビ受像機の所持、非所持によって(間接的に)義務教育のコスト負担が変わってしまうことです。
公平な負担じゃないですよね?
Re: (スコア:0)
最終的に大検に受かれば大丈夫じゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
大検って進学校だと高1夏ぐらいには取れてないとヤバいレベルだけど、大丈夫なんかね?
高認に名前変わったけど世間的にも高校卒業より1段下な扱いじゃね?
Re:切り口は違いますが (スコア:1)
// 飛び級で大学に入った人の学歴も中卒!
Re: (スコア:0)
小中学生が何でテレビで義務教育受けてんだよ。
学校行け。