アカウント名:
パスワード:
画面表示なんてアリなの?!って思っていたら2010年頃に緩和されているみたい。 技適マーク ディスプレイ上にソフトウェアで表示可能に [itmedia.co.jp]
マークは「見やすい箇所に付す方法」のほかに「電磁的方法により記録し、当該端末機器の映像面に直ちに明瞭な状態で表示することができるようにする方法」で表示すればいいことになった。
アメリカもそのような運用らしい
実は、画像を保存してそれをギャラリーなどで表示するのは「当該表示を特定の操作によつて同項の設備の映像面に直ちに明瞭な状態で表示することができるようにする方法」の特定の操作(つまり電磁的表示をさせるため限定の操作)ではないのでアウトという解釈がある。
そもそも書き換え可能なストレージ領域を「当該機器の設備内」と見なすかどうかも微妙。MicroSDに置いたらアウトだろうね。
加えて、それをユーザーにやらせて良いのかという問題。
(認証工事設計に基づく特定無線設備の表示)第三十八条の二十六 認証取扱業者は、認証工事設計に基づく特定無線設備について、前条第二項の規定による義務を履行したときは、当該特定無線設備に総務省令で定める表示を付することができる。
とあるので、技適マークを付けられるのは認証取扱業者だけのはず。
(表示)第三十八条の七 [略]3 何人も、第一項(第三十八条の三十一第四項において準用する場合を含む。)、前項、第三十八条の二十六(第三十八条の三十一第六項において準用する場合を含む。)、第三十八条の三十五又は第三十八条の四十四第三項の規定により表示を付する場合を除くほか、国内において無線設備又は無線設備を組み込んだ製品にこれらの表示又はこれらと紛らわしい表示を付してはならない。
とあるので、ユーザーが公開されている技適マークをダウンロードして表示できるようにしたら五十万円以下の罰金では?
仮にストレージにダウンロードして表示させることを「付する」とは解釈しないから大丈夫ということなら、そもそも技適マーク画像の配布には何の意味もないということに。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
画面表示なんてアリ?! (スコア:4, 参考になる)
画面表示なんてアリなの?!って思っていたら2010年頃に緩和されているみたい。
技適マーク ディスプレイ上にソフトウェアで表示可能に [itmedia.co.jp]
アメリカもそのような運用らしい
Re: (スコア:1)
実は、画像を保存してそれをギャラリーなどで表示するのは「当該表示を特定の操作によつて同項の設備の映像面に
直ちに明瞭な状態で表示することができるようにする方法」の特定の操作(つまり電磁的表示をさせるため限定の操作)
ではないのでアウトという解釈がある。
そもそも書き換え可能なストレージ領域を「当該機器の設備内」と見なすかどうかも微妙。MicroSDに置いたらアウトだろうね。
Re:画面表示なんてアリ?! (スコア:2, 興味深い)
加えて、それをユーザーにやらせて良いのかという問題。
とあるので、技適マークを付けられるのは認証取扱業者だけのはず。
とあるので、ユーザーが公開されている技適マークをダウンロードして表示できるようにしたら五十万円以下の罰金では?
仮にストレージにダウンロードして表示させることを「付する」とは解釈しないから大丈夫ということなら、そもそも技適マーク画像の配布には何の意味もないということに。