アカウント名:
パスワード:
Mozilla、クライアントサイドの機械翻訳機能をFirefoxに搭載する計画https://it.srad.jp/story/19/10/21/2342242/ [it.srad.jp]この計画の進捗はどんな感じでしょうか。
オフトピだし自分で調べろ言いたいが、興味本位で調べたところ、今はPJに参加している各大学の先生が、それぞれ研究を進めている様子。あと、何を期待しているか知らんけど、この Bergamot Projectは、EUの補助金で動いていて、日本語なんて扱ってないからね。英←→独とか、エストニア語との翻訳とかが対象です。
大学関係者としては、- エジンバラ大の Kenneth Heafield [kheafield.com]さん … 本件のコーディネーター。この8月に准教授になるそう。論文は上記Papersリンク参照、どれがこのPJの補助金受けているかは各論文を見て。 チラ見した論文では、Xeon 8275CLと NVIDIA T4使ってトレーニング周りをやってる(PDF) [kheafield.com]。IntelやSamsungの人も関わってる。- シェフィールド大の Marina Fomicheva助教授 [sheffield.ac.uk] … この人は
> Firefox・Browser、どちらの語も一言も出てきません。 Mozilla の一言も出てきてないね。
…論文に Mozillaの名前 やブラウザの語が出てこなかったり、 Mozillaが機械翻訳の技術者を募集してたり [gigazine.net]、 soeren-hentzschel.atの記事 [soeren-hentzschel.at]に、 「Bergamot Project は Mozilla の言語分野での唯一の活動じゃないよ。」とか 書かれているのを見ると、 なんか失敗覚悟か、EUローカルで留まることを覚悟して進めている風に見える…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
Firefoxのクライアントサイドの機械翻訳機能 (スコア:0)
Mozilla、クライアントサイドの機械翻訳機能をFirefoxに搭載する計画
https://it.srad.jp/story/19/10/21/2342242/ [it.srad.jp]
この計画の進捗はどんな感じでしょうか。
Re: (スコア:1)
オフトピだし自分で調べろ言いたいが、興味本位で調べたところ、今はPJに参加している各大学の先生が、それぞれ研究を進めている様子。
あと、何を期待しているか知らんけど、この Bergamot Projectは、EUの補助金で動いていて、日本語なんて扱ってないからね。
英←→独とか、エストニア語との翻訳とかが対象です。
大学関係者としては、
- エジンバラ大の Kenneth Heafield [kheafield.com]さん
… 本件のコーディネーター。この8月に准教授になるそう。論文は上記Papersリンク参照、どれがこのPJの補助金受けているかは各論文を見て。
チラ見した論文では、Xeon 8275CLと NVIDIA T4使ってトレーニング周りをやってる(PDF) [kheafield.com]。IntelやSamsungの人も関わってる。
- シェフィールド大の Marina Fomicheva助教授 [sheffield.ac.uk]
… この人は
Re:Firefoxのクライアントサイドの機械翻訳機能 (スコア:0)
> Firefox・Browser、どちらの語も一言も出てきません。
Mozilla の一言も出てきてないね。
…論文に Mozillaの名前 やブラウザの語が出てこなかったり、
Mozillaが機械翻訳の技術者を募集してたり [gigazine.net]、
soeren-hentzschel.atの記事 [soeren-hentzschel.at]に、
「Bergamot Project は Mozilla の言語分野での唯一の活動じゃないよ。」とか
書かれているのを見ると、
なんか失敗覚悟か、EUローカルで留まることを覚悟して進めている風に見える…。