アカウント名:
パスワード:
こういう時にこそ内部保留を切り崩してでも社員を維持しないと中身スカスカになって先細りするのに…いまの企業はほとんどそうでしょ?
とっくの昔にスカスカですよ。
定年を待つだけで何もしない部下無し管理職と、OJTと称して社内で放置される新人だらけです。
それでも元請けから下請けに仕事を受け流すだけでそこそこ儲かるからなかなか潰れないんですよね。
じゃあ遠慮なく首を切る海外の企業はみんなスカスカなんですか?
> じゃあ遠慮なく首を切る海外の企業
ドイツの解雇制限って厳しいことで有名だと思うんだけど、ドイツは「海外」に入ってないの?
どう厳しいのか具体的に書いてもらえると助かります。
https://www.jil.go.jp/foreign/report/2015/pdf/0615_04-1-germany.pdf [jil.go.jp]
なんかに簡単な説明があるけど、(実運用状はともかく)法律では会社都合で簡単に解雇できないようにはなっている。そもそもドイツの大企業は経営に従業員代表を組み込む仕組みになってるし。
海外は有能なら年齢等の「能力以外」の要因で排除せず能力に見合った高給で雇うからやくたたずの首を切っても問題無いんじゃないですかね日本は能力や実績を持っていても上がその価値を測れず歳をとった人や自分に媚びない人を切るからスカスカになるんですよ
白人だというだけの理由でCVから排除されたりしていたような
アメリカだと本人の能力関係なしに、部署ごとなくなったりするけど
それ労働組合とかない小さい会社だけだから。あっちも日本と同じぐらいの比率で2通りに分かれる。海外企業に幻想抱かないように。
東洋経済で申し訳ないがこういう話 [toyokeizai.net]もありますね。自分の知り合いの米人でも有能だけれど明らかに能力以外で排除されたと思われる人が複数います。(自分の主観ですが)
本人の能力ではなくて、上司にとって有用かどうかだよ。いくら有能な部下でも、自分にとって役に立たなければ切るしかない。上司は生殺与奪の権利を持ってるが、その上司もまた、上司に生殺与奪の権利を握られていて、最終的には株主が生殺与奪の権利を持つ。上司も結果を出さなければ首だから必死なんだよ。
海外では労働契約自体が違ってて、CVには「これこれの能力があります」と書いて、契約書も「これこれの能力を使った仕事」となりますもの。だから契約書に示された能力が無いことが発覚したら、速攻でクビ。200キロ出せるという触れ込みの車が、120キロしか出せなかったなら、すぐに返品だよね。
一方で日本では、相変わらず「全学部全学科採用」なのであった。
海外で働いこともなければ外資で働いたことさえもないやつの戯言ですね。米国に限ったところで、本当に能力に見合った高給なんてのがありえるなら、黒人問題は起きないっての。欧州に至ってはもうね・・・関わったことある人にはわかるよね。
海外もいろいろあるが、米国資本(となぜか中国資本系)が遠慮なくクビにするのは、給料に見合った仕事ができない(会社都合で能力相応の仕事を与えられない)場合なので必要な人材は切らない。
あと基本的に短期契約のジョブ型雇用なので、その時点で持つ能力相応の給料で雇われる。各労働者も高く売れる技術を自己の負担で学習して「その道のプロ」として求職するので、企業側はカネさえ払えばいつでも必要な人材が確保できる。
スポットで雇う従業員なので日本企業によくある「企業の伝統」とかは全く持ち合わせていないが、能力の面で「スカスカ」になることは避けられている。
「内部ほりゅう!」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
バブルが弾けた時と同じ (スコア:1)
こういう時にこそ内部保留を切り崩してでも社員を維持しないと中身スカスカになって先細りするのに
…いまの企業はほとんどそうでしょ?
Re: (スコア:0)
とっくの昔にスカスカですよ。
定年を待つだけで何もしない部下無し管理職と、
OJTと称して社内で放置される新人だらけです。
それでも元請けから下請けに仕事を受け流すだけで
そこそこ儲かるからなかなか潰れないんですよね。
Re: (スコア:0)
じゃあ遠慮なく首を切る海外の企業はみんなスカスカなんですか?
Re:バブルが弾けた時と同じ (スコア:1)
> じゃあ遠慮なく首を切る海外の企業
ドイツの解雇制限って厳しいことで有名だと思うんだけど、
ドイツは「海外」に入ってないの?
Re: (スコア:0)
どう厳しいのか具体的に書いてもらえると助かります。
Re:バブルが弾けた時と同じ (スコア:3, 参考になる)
https://www.jil.go.jp/foreign/report/2015/pdf/0615_04-1-germany.pdf [jil.go.jp]
なんかに簡単な説明があるけど、(実運用状はともかく)法律では会社都合で簡単に解雇できないようにはなっている。
そもそもドイツの大企業は経営に従業員代表を組み込む仕組みになってるし。
Re: (スコア:0)
海外は有能なら年齢等の「能力以外」の要因で排除せず
能力に見合った高給で雇うからやくたたずの首を切っても問題無いんじゃないですかね
日本は能力や実績を持っていても上がその価値を測れず歳をとった人や自分に媚びない人を切るからスカスカになるんですよ
Re:バブルが弾けた時と同じ (スコア:1)
白人だというだけの理由でCVから排除されたりしていたような
Re:バブルが弾けた時と同じ (スコア:1)
アメリカだと本人の能力関係なしに、部署ごとなくなったりするけど
Re: (スコア:0)
それ労働組合とかない小さい会社だけだから。あっちも日本と同じぐらいの比率で2通りに分かれる。海外企業に幻想抱かないように。
Re:バブルが弾けた時と同じ (スコア:1)
東洋経済で申し訳ないがこういう話 [toyokeizai.net]もありますね。
自分の知り合いの米人でも有能だけれど明らかに能力以外で排除されたと思われる人が複数います。(自分の主観ですが)
Re: (スコア:0)
本人の能力ではなくて、上司にとって有用かどうかだよ。
いくら有能な部下でも、自分にとって役に立たなければ切るしかない。
上司は生殺与奪の権利を持ってるが、その上司もまた、上司に生殺与奪の権利を握られていて、最終的には株主が生殺与奪の権利を持つ。
上司も結果を出さなければ首だから必死なんだよ。
Re: (スコア:0)
海外では労働契約自体が違ってて、CVには「これこれの能力があります」と書いて、契約書も「これこれの能力を使った仕事」となりますもの。
だから契約書に示された能力が無いことが発覚したら、速攻でクビ。
200キロ出せるという触れ込みの車が、120キロしか出せなかったなら、すぐに返品だよね。
一方で日本では、相変わらず「全学部全学科採用」なのであった。
Re: (スコア:0)
海外で働いこともなければ外資で働いたことさえもないやつの戯言ですね。
米国に限ったところで、本当に能力に見合った高給なんてのがありえるなら、黒人問題は起きないっての。
欧州に至ってはもうね・・・関わったことある人にはわかるよね。
Re: (スコア:0)
海外もいろいろあるが、米国資本(となぜか中国資本系)が遠慮なくクビにするのは、
給料に見合った仕事ができない(会社都合で能力相応の仕事を与えられない)場合なので
必要な人材は切らない。
あと基本的に短期契約のジョブ型雇用なので、その時点で持つ能力相応の給料で雇われる。
各労働者も高く売れる技術を自己の負担で学習して「その道のプロ」として求職するので、
企業側はカネさえ払えばいつでも必要な人材が確保できる。
スポットで雇う従業員なので日本企業によくある「企業の伝統」とかは全く持ち合わせて
いないが、能力の面で「スカスカ」になることは避けられている。
Re: (スコア:0)
「内部ほりゅう!」