アカウント名:
パスワード:
あちらでは、黒人の蔑称としてslaveと呼びつける文化なんてあるのだろうか?誰も差別には使っていないんじゃないのか?
そもそも言うならmaster/slaveって人間じゃなくてデバイスに対して使ってるんだよな。blacklist/whitelistなんてアドレスとかだろう?いつからそんなもんに人権が発生したんだ
人権が発生したんじゃない、人権問題(黒人差別問題)が発生した。あなたの技術者としての見解は正しいが、政治的見解としては間違いなのです。墓穴に入る前に技術問題じゃなくて、全国民が政治問題に巻き込まれていると理解してくれ。黒人差別解消に賛同しない者は敵という状況で、皆が黒人差別者のレッテルを貼られない様にふるまっている。今後も平穏無事に仕事をしたいなら「世の中(アメリカ)の空気(風)」読んどけ、と周知徹底を。
#職を失ったり、店が略奪にあうとか、事件に巻き込まれる、秩序と議論は失われ黒人差別撤廃運動という暴風の渦中にある。#あと、首都ワシントンの危機をもう忘れた?それとも知らない?6月1日 米 [yomiuri.co.jp]
逆に、「BLM側」の言葉狩りは、公正な裁判手続きによるものだろうか。正直、傍目から見ていると陰湿な私刑にも見えなくもないし。人を呪わば穴2つとも言うよね…?
ご察しの通り、あれだけ資金豊富な人権団体が支持したりバックについていても、裁判化しない(できない?)時点で個人のわがままなんだよね
>「BLM側」の言葉狩りは、公正な裁判手続きによるものだろうか。
>裁判化しない(できない?)時点で個人のわがままなんだよね
誤解があったようで申し訳ない。言葉の問題は裁判によって解決する問題ではなく、政府(行政)や企業、業界団体に対する提案または抗議運動によって是正を求めるのが適切で、ふつう裁判所が扱う問題ではない。(ようする、行政と裁判所は「表現の自由、言論の自由」ということで、担当じゃない。)
master = 白人,slave = 黒人 という負のイメージが強いのではなかろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
そもそもこれは本当に差別用語なのか? (スコア:0)
あちらでは、黒人の蔑称としてslaveと呼びつける文化なんてあるのだろうか?
誰も差別には使っていないんじゃないのか?
Re: (スコア:0)
そもそも言うならmaster/slaveって人間じゃなくてデバイスに対して使ってるんだよな。
blacklist/whitelistなんてアドレスとかだろう?
いつからそんなもんに人権が発生したんだ
Re: (スコア:0)
人権が発生したんじゃない、人権問題(黒人差別問題)が発生した。
あなたの技術者としての見解は正しいが、政治的見解としては間違いなのです。
墓穴に入る前に技術問題じゃなくて、全国民が政治問題に巻き込まれていると理解してくれ。
黒人差別解消に賛同しない者は敵という状況で、皆が黒人差別者のレッテルを貼られない様にふるまっている。
今後も平穏無事に仕事をしたいなら「世の中(アメリカ)の空気(風)」読んどけ、と周知徹底を。
#職を失ったり、店が略奪にあうとか、事件に巻き込まれる、秩序と議論は失われ黒人差別撤廃運動という暴風の渦中にある。
#あと、首都ワシントンの危機をもう忘れた?それとも知らない?
6月1日 米 [yomiuri.co.jp]
Re: (スコア:0)
逆に、「BLM側」の言葉狩りは、公正な裁判手続きによるものだろうか。正直、傍目から見ていると陰湿な私刑にも見えなくもないし。人を呪わば穴2つとも言うよね…?
Re: (スコア:0)
ご察しの通り、あれだけ資金豊富な人権団体が支持したりバックについていても、裁判化しない(できない?)時点で個人のわがままなんだよね
Re:そもそもこれは本当に差別用語なのか? (スコア:0)
>「BLM側」の言葉狩りは、公正な裁判手続きによるものだろうか。
>裁判化しない(できない?)時点で個人のわがままなんだよね
誤解があったようで申し訳ない。言葉の問題は裁判によって解決する問題ではなく、政府(行政)や企業、業界団体に対する提案または抗議運動によって是正を求めるのが適切で、ふつう裁判所が扱う問題ではない。
(ようする、行政と裁判所は「表現の自由、言論の自由」ということで、担当じゃない。)
master = 白人,slave = 黒人 という負のイメージが強いのではなかろうか。