アカウント名:
パスワード:
L4/L3ヘッダのチェックサムはどうなっているんでしょうね。ルーターモードとブリッジモードで違うと言ってるので、ルーターモードにするとL3ヘッダのチェックサムを適切に計算して破棄してくれる(適切というか普通)とかだと思うのですが。
個人的には、EthernetもIPも到着順序保証しないのになぜかそれを期待しているTV会議装置の実装で苦しんだこともあったりで、必ずしも各レイヤが期待した通りに動いているとは限らないよなあと感じます。
昔インターネット経由でファイル転送するソフト作ってて、低率だけどデータが化けるので、CRCでエラーチェックするようにしたことありますね…。TCP/IPはエラーチェックしてるから化けないはずだ! と主張されても、実際化けるんだもんよ。下のレイヤを信用しちゃいけない、というのがその時学んだ教訓ですね。
もう20年ぐらいも前の話だから、Windows98とかも現役だったかな、ドライバあたりも怪しかったですけどハードも信用できなかったね。今だって信用しちゃいけないんだろうなと思う。
一般論として、CRCは付加されているがエラーを検出した場合の後処理は実装により異なる~という場合も少なくない受け側ではCRCの計算・コンペア省略、エラーを検出しても何もしない、フラグは立てるが意図的にフラグを読みに行かなければエラーを検知できない~こともある
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
チェックサム (スコア:0)
L4/L3ヘッダのチェックサムはどうなっているんでしょうね。
ルーターモードとブリッジモードで違うと言ってるので、ルーターモードにするとL3ヘッダのチェックサムを適切に計算して破棄してくれる(適切というか普通)とかだと思うのですが。
個人的には、EthernetもIPも到着順序保証しないのになぜかそれを期待しているTV会議装置の実装で苦しんだこともあったりで、必ずしも各レイヤが期待した通りに動いているとは限らないよなあと感じます。
Re: (スコア:1)
昔インターネット経由でファイル転送するソフト作ってて、低率だけどデータが化けるので、CRCでエラーチェックするようにしたことありますね…。
TCP/IPはエラーチェックしてるから化けないはずだ! と主張されても、実際化けるんだもんよ。
下のレイヤを信用しちゃいけない、というのがその時学んだ教訓ですね。
もう20年ぐらいも前の話だから、Windows98とかも現役だったかな、ドライバあたりも怪しかったですけどハードも信用できなかったね。
今だって信用しちゃいけないんだろうなと思う。
Re:チェックサム (スコア:0)
一般論として、CRCは付加されているがエラーを検出した場合の後処理は実装により異なる~という場合も少なくない
受け側ではCRCの計算・コンペア省略、エラーを検出しても何もしない、フラグは立てるが意図的にフラグを読みに行かなければエラーを検知できない~こともある