アカウント名:
パスワード:
当然紙容器も許されるだろうよ(同程度の密閉性能が前提になるが)。
そもそももともウイスキーはガラス容器でしょ。何の為にわざわざ環境負荷の高い紙に切り替えるのか。プラスチックから紙への切り替えも意味不明だけど、ガラスから紙への切り替えの意味不明さはそれ以上だ。
リターナブルびん使えないかな。国内ビールメーカーで採用例があったよね。
以前、瓶ビールを買うとキリンなのにサッポロビールのビンみたいに、他メーカーのビンを使っていることがあったよね。 ウィスキーとかの蒸留酒もビンを規格化してしまえばリターナブルにできるのではないかしら。
//サントリー・ブランデー VSOPとニッカ ・ブランデー 白VSOPの瓶がそっくりで区別がつかん。//まあ、ニッカ ・ブランデー 白(りんごのブランデー )は、なかなか店頭で見かけないけど。//で、りんごのブランデー のほうが、渋みがないので飲みやすいのでお勧め。
昔ミツカンだったかがお酢のリターナブル瓶を試験導入したけど使い切って戻ってくるまでが長すぎて環境負荷低減にはならなかったとか。ビールや牛乳のようにスコッチも毎日数本空ければいいのかも。
中身を少ッチだけにすれば毎日数本空きますよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
スコッチウイスキーが樽で熟成されるならば (スコア:0)
当然紙容器も許されるだろうよ(同程度の密閉性能が前提になるが)。
Re: (スコア:0)
そもそももともウイスキーはガラス容器でしょ。
何の為にわざわざ環境負荷の高い紙に切り替えるのか。
プラスチックから紙への切り替えも意味不明だけど、ガラスから紙への切り替えの意味不明さはそれ以上だ。
Re: (スコア:1)
リターナブルびん使えないかな。
国内ビールメーカーで採用例があったよね。
Re: (スコア:1)
以前、瓶ビールを買うとキリンなのにサッポロビールのビンみたいに、他メーカーのビンを使っていることがあったよね。
ウィスキーとかの蒸留酒もビンを規格化してしまえばリターナブルにできるのではないかしら。
//サントリー・ブランデー VSOPとニッカ ・ブランデー 白VSOPの瓶がそっくりで区別がつかん。
//まあ、ニッカ ・ブランデー 白(りんごのブランデー )は、なかなか店頭で見かけないけど。
//で、りんごのブランデー のほうが、渋みがないので飲みやすいのでお勧め。
Re:スコッチウイスキーが樽で熟成されるならば (スコア:0)
昔ミツカンだったかがお酢のリターナブル瓶を試験導入したけど使い切って戻ってくるまでが長すぎて環境負荷低減にはならなかったとか。
ビールや牛乳のようにスコッチも毎日数本空ければいいのかも。
Re: (スコア:0)
中身を少ッチだけにすれば毎日数本空きますよ